近年もっとも“進歩”を続けているのは「情報分野」かもしれない。そのせいで、多くの人は“新商品”をあっという間に情報として知っていたり、視たり、聴いたり、使っていたりする。「商品開発」とか「新規開拓」とか「新企画」とか「新規オープン」とか…新たなものを生み出すとか、新たなものを打ち出すとか、初めての試みとか、斬新な計画とか、将来に向けての取り組みとか…とりあえず多くの人に知っていただいて、或いは視ていただいて、或いは試していただいて、或いは買っていただいて、或いは暮らしに取入れていただいて……。そういう分野では近年の“情報・伝達”のスピード化が大いに役立っていると言えるだろう。昔の人々は“情報・伝達”の手段が限られていたので、世の中に浸透させていくまでに時間が掛かった。そういう点で、ここ30年ほどの時代の変化は、スピーディーに世の中に“行き渡る”、或いは“行き渡らせる”という点では大成功した時代と言えるのかもしれない。もっとも情報だけが先行して、実態がそれについていかないような現象も多い。例えば、何かを発売するというニュースが流れた場合、そのニュースを知った時点では新鮮なので興味を持つのだが、それがいつまで待っても手元に届かないと、だんだん“新しいもの”としての値打ちが下がってくる。したがって、本来なら“新しいもの”を手にした悦びがある筈であるのに、何かしら、もう“手垢のついたもの”のように感じてしまって、新鮮な魅力がすぐに失われてしまう。最近、そういうものが多くなっているような気がする。あまりに早く“情報”だけが手に入ってしまうと、その“情報”が詳細であればあるほど、実際に手にした時の感激は少ない。そういう意味では近年のIT機器などは、どんどん前に進んでいかないと“新鮮さ”や“衝撃度”は失われるばかりである。つまり“新鮮な期間”が短いので、あっという間に“過去のモノ”になっていく。新製品だけでなく、新たなお店でも、新たなファッションでも、新たなアイドルでも、新たな流行歌でも、新たな書籍でも…何でもそうなのだ。そういう意味では“永い間”多くの人たちの心を掴んでいくというのは、これからの時代、容易なことではない。多分「永遠のテーマ」に基づかないものは、あっという間に消え去っていく時代となるのだろう。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む