9月18日発売『新潮45』10月号の特集では、8月号で問題となった自民党・杉田水脈氏の論文《「LGBT」支援の度が過ぎる》に対して、擁護する趣旨の論文を掲載。《そんなにおかしいか「杉田水脈」論文》として寄稿者7人に語らせている。これに対して、同じ出版社である新潮社から「新潮社出版部文芸」という形で、もう批判を展開しているのだ。つまり、同じ出版社の人間同士で、特集記事というか、杉田水脈論文というか、それに対して“擁護する側”と“批判する側”に分かれて論争し合っている状況なのだ。通常、こういう思想的な論争は、出版社とか雑誌社が中に立つ形で、双方の論文を掲載したりする。或いは、左翼系の雑誌と右翼系の雑誌とが対立する形で、それぞれに特集したりする。しかし、今回は、そのどちらでもない。同じ出版社の中で、謂わば“報道系”編集者たちと“文学系”編集者たちが対決し合っている印象なのだ。それに対して、一般からのネット反応だけでなく、異なる出版社からもエールが届いている。例えば「岩波文庫編集部」や「河出書房新社」といった“別企業の編集者たち”が個人としてではなく集団として「新潮社出版部文芸」の『新潮45』特集批判にエールを送っているのだ。中々にややこしい。つまり、総じて“文学世界の関係者”たちは「杉田論文」を“許しがたい”と思っているようなのだ。そして、それは現代においては“世界的傾向”であり『新潮45』の編集者たちやその支持者たちに、間違いだと認めさせたがっているように見える。その一方、世間的に指弾された格好の『新潮45』では、社会的識者たちにも「杉田論文」の支持者はいるということを伝えたいに違いない。どちらの主張が「正しい」とか「正しくない」よりも、私はこのような特集が雑誌で組まれ、堂々と発売され、それに対して自らの社内から“大いなる批判”が寄せられる、さらにはライバルのはずの他社からもエールが送られる、そういう日本という国は“なんて素晴らしい国だろう”と思ってしまう。そうなのだ。これこそが「自由の証」ではないか。あらゆる分野で、こういう“自由”がなければならない。近年は、全ての人が“一つの方向”を向いていないといけないかのような風潮が強まりつつある。そういう日本であってほしくない。思ったことを自由に言えない国にだけはならないでくれ!
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む