9月18日発売『新潮45』10月号の特集では、8月号で問題となった自民党・杉田水脈氏の論文《「LGBT」支援の度が過ぎる》に対して、擁護する趣旨の論文を掲載。《そんなにおかしいか「杉田水脈」論文》として寄稿者7人に語らせている。これに対して、同じ出版社である新潮社から「新潮社出版部文芸」という形で、もう批判を展開しているのだ。つまり、同じ出版社の人間同士で、特集記事というか、杉田水脈論文というか、それに対して“擁護する側”と“批判する側”に分かれて論争し合っている状況なのだ。通常、こういう思想的な論争は、出版社とか雑誌社が中に立つ形で、双方の論文を掲載したりする。或いは、左翼系の雑誌と右翼系の雑誌とが対立する形で、それぞれに特集したりする。しかし、今回は、そのどちらでもない。同じ出版社の中で、謂わば“報道系”編集者たちと“文学系”編集者たちが対決し合っている印象なのだ。それに対して、一般からのネット反応だけでなく、異なる出版社からもエールが届いている。例えば「岩波文庫編集部」や「河出書房新社」といった“別企業の編集者たち”が個人としてではなく集団として「新潮社出版部文芸」の『新潮45』特集批判にエールを送っているのだ。中々にややこしい。つまり、総じて“文学世界の関係者”たちは「杉田論文」を“許しがたい”と思っているようなのだ。そして、それは現代においては“世界的傾向”であり『新潮45』の編集者たちやその支持者たちに、間違いだと認めさせたがっているように見える。その一方、世間的に指弾された格好の『新潮45』では、社会的識者たちにも「杉田論文」の支持者はいるということを伝えたいに違いない。どちらの主張が「正しい」とか「正しくない」よりも、私はこのような特集が雑誌で組まれ、堂々と発売され、それに対して自らの社内から“大いなる批判”が寄せられる、さらにはライバルのはずの他社からもエールが送られる、そういう日本という国は“なんて素晴らしい国だろう”と思ってしまう。そうなのだ。これこそが「自由の証」ではないか。あらゆる分野で、こういう“自由”がなければならない。近年は、全ての人が“一つの方向”を向いていないといけないかのような風潮が強まりつつある。そういう日本であってほしくない。思ったことを自由に言えない国にだけはならないでくれ!
多くの人たちが同じような体験をしているに違いない。どこに仕舞ったのか解からなくなって、それを見つけ出すため“モノ”を探している時、本来の“探し物”とは全然関係がないのだが、思わぬ「 続きを読む
東京や大阪など都会の中心地域での「超築浅マンション」の転売が活発化している。しかも、その転売価格が「高すぎる」のだ。昔から「不動産投資家」と呼ばれる人たちは居て、築浅マンションの転 続きを読む
今年も中華圏(中国とその関係国)においては1月29日から「春節」が始まる。その第一歩として昨日から「春運」がスタートした。これは中国国内の交通機関を「正月用の特別態勢に切り替えるこ 続きを読む
地球温暖化で気温が上がっている……という神話は、いつの時代だったか。台湾では予期せぬ寒波の到来で死者が続出している。今年に入ってからだけで437人もが“寒さ”に身体が適応できず亡く 続きを読む
タレントの「てんちむ(橋本甜歌)」が最新の動画で、自らがプロデュースした「ナイトブラ訴訟事件」における顛末と今後の動向を語っているとの記事があった。昨年12月に行われた判決では、最 続きを読む
世の中には、ちょっと“信じられないような話”というのがある。21ヵ国総勢6000名もの人物が拉致され「特殊詐欺」の訓練を受けている……というのだ。そして、その中には、日本から出向い 続きを読む
法政大学のキャンパス内で、社会学部の女子学生で韓国籍のユ・ジュヒン(22歳)が、ハンマーを手に持って後ろから次々と学生たちの後頭部を殴り、8人に怪我を負わせたのち取り押さえられ現行 続きを読む
アメリカのロサンゼルス近郊で7日の午前から山火事が4カ所で発生し、いまだ消火の見通しが立たない。18万人もに避難命令が出た、という報道もある。いつも言うことだが、アメリカは自然災害 続きを読む
世の中「予期せぬ出来事」というのは…ある。けれども、その出来事が、どう対応して良いか分からないような珍事だった場合、とっさに言葉も反応も出てこなくて、後になって“ぶつけようのない怒 続きを読む
わたしは、幸か不幸か、一度も「貸金庫」なるものを使ったことがない。まあ、貸金庫を使うほどの財産があるわけでもないから当然といえば当然なのだが……。三菱UFJ銀行の都内支店「貸金庫」 続きを読む