アメリカ人には時々、ユニークな行動を真顔でとる人がいる。カンザス州に暮らすデビット・オストロム氏もそういう一人だ。彼は今、妻から“離婚訴訟”を起こされ、その内容にひどく憤慨していた。そこで彼は真摯に裁判所に“難しい試み”の申請許可を願い出ていた。彼によれば、妻による“離婚訴訟”によって「自分の人生は台無しにされた」なんとしてでも、この屈辱は晴らさねばならない。そこで一番良い解決方法がある。決闘をするのだ。決闘によって、正々堂々決着をつけようじゃないか。ここは昔から、血統によって“正邪”を付けてきた街だ。まあ、確かに昔の“西部劇”では、そういうような決着のつけ方もあったとは思うが…。こうして、彼は裁判所に対して正式に「決闘による離婚」を許可してほしいと願い出ていたのだ。しかも、この決闘、銃口を向け合うものではなかった。なぜか彼は“日本刀での決闘”を望んだのだった。日本の漫画の読みすぎなのか。彼は真剣だった。彼は、今回の“離婚劇”は妻側の弁護士による“入れ知恵”に違いないと踏んでいて、だから、妻の魂と、その弁護士の魂とを、真っ二つに分つ必要があった。そのためにはどうしても日本刀なのだ。だから、それを購入・輸送するのに必要な12週間だけ待ってほしい。そういう形での「決闘許可」を我が州の裁判所が下してほしい。誰が、どう考えてもおかしな要求なのだが、本人は真剣そのものだった。やがて、彼は、あることに気が付く。もし、この決闘によって死者が出た場合、裁判の本質が歪められるのではないか。元々、この“離婚訴訟”そのものの“不当さ”を訴えたいのだ。けれども、死者が出てしまった場合、その本質は歪められ、理解してもらえなくなる可能性が強い。やっぱり、決闘の申請は取り下げよう。けれども、今のところ、裁判所は「審議中」として、彼からの“申請取り下げ”も認めていない。ここで興味深いのは、彼が買い求めた日本刀だが、ただ単に“二刀”だけを求めたのではない。“脇差”と呼ばれる“短い刀”まで求めていたのだ。普通の日本人なら、東映映画でもない限り日本刀で決闘はしないが、その場合でも“脇差”は差さない。左右に刀を差したら、重すぎて素早く動けない。大体、袴でも穿かないと、おかしなスタイルになる。どう考えても、裁判所はわざと決定を遅らせているとしか思えない。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む