このところ「日経平均株価」がじわじわと上昇し続けている。7営業日続伸で“年初来高値”まであと一歩だ。もっとも、頼みの“円安”が、ここにきて“113円前後”で一時的に反転し始めているので、ちょっとだけ下落する“調整期間”が出て来るだろう。大きく下落することはない。「トランプ相場」とも呼ばれる“予期せぬ追い風”は、新大統領の決定と同時に始まった。アメリカの金利が大きく上昇に転じたからだ。日米の“金利差拡大”によって“円安方向”への旗が振られ、一気に円安が進んだことで“日経平均”は黙っていても上昇する形となった。どうしてかというと、外国人投資家の多くは“ドル換算”で「日経平均」を見ている場合が多いからだ。したがって円安が進むと、“昨日と同じ値”はドル換算で“安くなった”と映るので“買い”意欲をそそることになる。逆に“円高方向”に振れると、ドル換算で“高くなった”と映るので“売り”のサインが点灯することになる。何しろ、日本株は外国人投資家に支えられている。円安になると、黙っていても日本株は上昇するようにできているのだ。それにしても、トランプ氏はまだ大統領には就任していない。それなのにアメリカ経済の先行きを見越して金利が上昇し、円安が進み、日本株もその恩恵を受ける。安倍総理も、黒田総裁も、内心はホッと胸をなでおろしていることだろう。なぜなら円高を止められず、日本株も浮上せず、四苦八苦していた矢先だったからだ。これで黙っていても、日本経済の“先行き”に“明るい兆し”が見えてきたからだ。アベノミクスの成果でも、日銀の手腕でも全くないが、日本人にとっては結果的に“豊かな社会”“恵まれた経済”が築かれていくのであればそれで良い。そういう意味では、もしかしたらトランプ氏は何もしていないのに“日本を救った恩人”に昇格していく可能性を秘めているのだ。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む