世界的に株価が“乱高下”している。以前にも述べたように、株価の動きは“実体経済”に先行する。その株価の動きが「二番底」に向かい始めた。つまり、いったん浮上して、もう一度“底値”に向かって下落し始める。そういう動きとなっている。その“先行指標”となるのは、前から述べているように「ドル円相場」と「原油価格」だ。このところ、この二つの動きも、乱高下しているのが実態だ。つまり、まだ正確に未来を“読み取れていない”動きのように思える。特に、今回の騒動で、もっとも“動き”として解かり辛いのが“ドル円相場”で、最初は一気に「円高」に傾き、それからまた一気に「ドル高」に向かった。私はそれを知って、急速に日本は“回復する”可能性があると読んだ。実際、それに応じるように、日本株は一気に下降したが、妙な形で止まり、その後一気に浮上した。つまり、三分の一ほど元に戻した。ところが、その後ピタリと止まり、じわじわと下げ出している。こういう“動き”をみると、誰もが「二番底=ダブルボトム」に向かうのではないか、と不安を感じる。或る意味ではセオリー通りなのだ。現在の「ドル円相場」は、極めて読みにくい。“ドル高”から再び“円高”へと向かった時、誰もがこのまま“本格的円高”方向に進むかに思った。中には「1ドル100円を切る」と予測する人もいた。けれども、意外にも、もう一度“ドル高”方向へ修正しそうな雰囲気もある。もし、アメリカ株が完全なる“二番底”を取るなら、もう一度“ドル高”に呼び戻す可能性が強い。そうすると、どうなるのかというと、日本株は「下げそうで下げない」という形となる。そして、やはりアメリカ株よりも先に“二番底”から抜け出す。再び急浮上する。そして、三分の二まで戻ったら、今度はじわじわ時間を掛けながら戻っていく。もう一つの指標である原油価格も一時期は20ドルを切ったりした。ところが、ここにきて、急速に上昇し始めた。まあ、そうはいっても、まだ30ドル以下だが、あっという間に40ドルまでは値を戻す可能性がある。もし、そうなれば、本格的な株価上昇が期待できる。日本株の場合、通常「日経平均」というのがニュース上では用いられる。「トピックス」と呼ばれる指標もあるが、ほとんど“お飾り”である。ところが、日本株が最初に浮上した時、実は「日経平均」よりも「トピックス」の方が早く浮上しているのだ。したがって“二番底”から再浮上する時にも、最初は「トピックス」だけが“プラスになる”可能性が強い。アメリカ株も日経平均も下がり続けているのに、トピックスだけが“ちょこっとだけ上がる”、それが「日本」が“浮上していく”最初の目印となる。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む