昨日の「日経平均」は、700円以上も値上がりして“30年ぶり”の27000円越えとなった。一気に「27000円の壁」を超えたことで、年末年始に“極端な円高”など起こらなければ、今後も順調に日本株が上昇していく“条件”は整った…といえる。「日本株」は欧米人から見ると「世界の景気敏感株」という“投資対象”で、世界景気が上昇中なら“買い”のシグナルが点灯し、世界景気が低迷し出すと“売り”のシグナルが点灯し始める。そういう眼で視られているので、アメリカと中国の“両大国”の株価が上昇していけば、世界景気は拡大中とみて「日本株」も自然に買われる。日本の株価なのだから、欧米人の評価など関係なさそうであるが、そうではない。何しろ「日本株」の6割を握っているのは“外国人”なのだ。だから、いやでも、外国人による評価が「日本株」の動向を左右する。しかも、その“評価”というのは、日本政府の評価でもなく、日本企業の評価でもない。アメリカをはじめとする“世界景気の評価”なのだ。だから、或る意味では“世界景気”さえ回復していけば、日本政府など何もしなくても、株価が上昇し、その結果として“実体経済”にも回復の兆しが表れてくる。奇妙だが、そういう風に出来ているのだ。そういう意味では、われわれは日本がどうこうよりも「アメリカさん」と「中国さん」とが頑張って世界経済を“牽引して”くれれば、言い方としては良くないが“そのおこぼれ”で「日経平均」はどんどん上昇し、日本のバブル期(80年代後半)へと迫っていく。もっとも、バブル期の38900 円という価格は、そうたやすく到達できる価格ではない。それでも、数年かければ“追い抜く”ことが出来ない価格ではない。もちろん「株価」というのは「実体経済」に“先行する”ものなので、われわれが生活の“豊かさ”を実感するのは“数年先”になるかもしれないが、少なくとも“その予兆”として「日経平均」が3万円に接近していくのは良いことなのだ。私の予感では、もし、やがてバブル期の最高値を超えることが出来るとすれば、2021年3月末までに「3万円」の大台に“タッチする”ことが重要なのだ。必ずしも、それを超えていなくても“超接近”するところまで“一気に駆け上がる”ことが出来れば、条件としてクリアする。逆に、もし、3月末に27000円よりも低くなってしまうことがあれば、もはや「バブルは夢に消えた」と思って良い。或る意味では、今後3カ月間の“株価の動向”が今後十年間の日本経済の行方を「決定する」と断言しても間違いではない。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む