なぜか続いた。20日の早朝には自らの車でやって来て、中央付近で車を止めて明石海峡大橋に“飛び込んだ”会社員(享年48歳)が居た。その翌日、今度はタクシーでやって来て、淡路島に向かう途中で車を止めさせ、いきなり車外に出て橋の欄干を駆け上って、そこから“飛び込んだ”会社員(20歳)が出て来た。すぐに運転手が110番通報したが、死体が浮いているのを発見したのは40分後であり、搬送先で死亡が確認された。会社員は社内に自らのカバンとIDカードを遺していて、覚悟の自殺だったと思われる。よく“この世”と“あの世”を繋ぐのは「三途の川に掛かっている橋」であると言われる。私は大昔、十代半ばで“霊界”を彷徨った時、視たのが文字通り「三途の川」と、そこにかけられていた“アーチ形の赤い橋”だった。そこを渡れば「あの世」になる。そして向こう岸には私に何らかの“縁”ある人たちと思しき人々が手を振っていた。まるで船からの帰港を待ち望む人たちのように声を掛けていた。けれども、私には、誰が誰だか分からない。そう思ってみていたら、鎧兜に身を固めた武将のような人物が、まるで私を先導するように手を引いた。正直、怖かったが、鎧兜の人物は当然のように橋を渡り始めた。私は戸惑いながら途中までついて行ったのだが、途中で母親の「そっちへ行っちゃダメ‼」と必死で呼び戻す声を聴いた。「手を振りほどきなさい‼」必死の声は、私の心を動かし、手を振りほどいた。その途端に、私の記憶は途切れている。私は何となく、向こう岸で待っているのが、私自身は知らなくても、私を知っている人たちのような気がした。親戚らしい“親し気な手招き”をしていたのだ。だから、最初わたしは、そこに向かうことに抵抗がなかった。けれども、必死に呼び戻そうとする母親の声に逆らうことは出来なかった。もちろん、これは実際に視たものなのかどうか、現在では疑問に思える部分もある。けれども、俗にいう、あれが「三途の川」なのに違いなく、もし渡り切ってしまっていれば、私は戻れなかったかもしれない。「明石海峡大橋」が、そんな風な川にならないことを願っている。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む