よく「一つの時代が終わった」という表現をするが、確かに世の中には「その時代だから…」そういう生き方ができたとか、そういう生活を可能にしたとか、そういう人達がもてはやされたとか、言える“象徴的な場面”というものが存在する。われわれは嫌でも“今という時代”の中で生きている。つまり、大きく言えば歴史、時の流れ、時代的な流行や変化というものを受け止めながら生きている。そこから逃れるすべはない。どんなに“あの時代は良かった”とか言っても、その時代に戻ることは出来ない。「風水」という思想は“自然との調和”ということを第一に掲げる。それが“幸運をもたらす”という考え方に立脚した呪術だ。そうだとすれば「時代の趨勢」には誰も逆らえないのだから、その時代を“自然界”と捉えるなら、時代に即して生きること、単純な言い方をすれば“流行に乗っかって生きること”こそ、“風水思想”そのままの生き方といえるのではないだろうか。何を行うにしても、“今の時代”ということを常に意識し、今の時代に逆らわないような形で物事を行えば、スムーズに運びやすいということかもしれない。ただ誤解してほしくないのは、これは“物まね”や“人まね”をしろということではない。「時代が何を欲しているのか」その部分に敏感になって、むしろ少しだけ“先取り感覚”で物事を行うことが、一番良いのかもしれない。もっとも口で言うことは優しいが、“時代の要求”を先取りしていくのは容易ではない。ただ、いくつか“ヒントとなるもの”がある。その一つは「新規上場してくる注目株」。これは次代を担う企業の登場で、今後の発展が予測される社会・分野を知るのに役立つ。その一つは「来年のファッション」。文字通り、今後流行していく可能性のある“色”“形”“素材”“雰囲気”などを知るのに役立つ。その一つは「流行歌」。文字通り時代を反映するのが流行歌だ。それも新人の流行歌だ。実際には“ちょっとだけ先を行っている歌詞”が若者にはヒットしやすい。これらを吸収していけば、間違いなく「時代」は把握できる。問題は、それから先だが…。
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む