よく「あの人は才能がある」とか「才能がない」とか言う。確かに、客観的にみて“才能の有る無し”はある。けれども、それだけで社会的に成功したり、社会的に不遇だったりするかと言えば、そうとも言えない。世の中に“才能がある人”は意外なほどたくさんいるからだ。けれども、それらの人達がことごとく成功・出世しているかと言えば、そうではない。中には“悲惨な人生”を歩む人や“不遇なまま”世に埋もれていく人も多い。それらの違いは何だろう。47年間の歌手生活を終え、昨日自らのブログでファンに感謝を綴った森昌子氏の言葉には、そのヒントのようなものがあった。彼女は自分が「時代と作品に恵まれ」その結果として、恵まれた歌手人生を歩み続けることが出来たと述べているのだ。これは大変に重要な視点で、彼女の場合は“歌手”という職業なので「時代と作品」と述べたが、これを一般の方達にも当てはまるような表現に変えれば「時代と環境」が相応しい。つまり、どんなに才能があっても、時代や環境に恵まれていなければ、その人は自分の才能を発揮することが出来ない。仮に発揮していたとしても、世間はそれを受け入れたり認めたりはしない。多くの人は社会的に成功・出世していく人を「才能がある」と評価する。中には「運が良かったんだな」としか思えないような成功者もいる。それでも「運も才能の内」というような捉え方もある。だから成功・出世してしまえば、世間というのは“評価せざるを得ない”ようなところもある。もちろん、子供時代から、群を抜いて才能を発揮する人もいるが、まったく逆のパターンもある。そういう点から考えても、ここでいう才能は必ずしも学習能力ではない。画家のゴッホは、生前2枚しか絵が売れなかったというが、弟のテオが生活を支えていた。多分、画商でもあったテオは兄の“たぐいまれなる才能”を見抜いていたに違いない。けれども、当時の世間はゴッホの絵を認めてはくれなかったのだ。それでも、ゴッホが“好きな絵”を描くことだけで生活できたのは「弟」という環境を得ていたからだ。現在、何十億とか何百億とかの値段がつくゴッホの絵も、その当時は誰も相手にしていなかった。「時代」と「環境」は、才能を引き出す陰の立役者なのだ。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む