昨日、一昨日と二日間にわたって「スーパームーン」と呼ばれる“大きな満月”が夜空を彩った。われわれは時として無意識に「お月さま」という表現を使う。本来なら「お」や「さま」は不要(「お金星さま」とは表現しない)なのだが、太陽に対して「お天道さま」という表現があるように、月に対してはもっと自然に「お月さま」と口にする。なぜなのだろう。それは多分「月」が、どこか人間的なものを感じさせる“何か”があるからなのだ。われわれは本能的に、その時々の気持を反映しながら「月」を見る。だから、同じ「月」なはずなのに、その時々で見え方が異なる。例えば昨日のスーパームーンは、いつもの月よりも14%くらい大きく見えるのだという。何となく…ではなくて、視界においては実際に大きいのだ。もちろん古代人は、それに気付いていた。“夜空の精密な観察者”であった古代人は、われわれよりもはるかに夜空を見上げる機会が多かった。また“天文官”として、星々の動きや輝きなどを記録する仕事の人たちもいた。古代においては“天文官”は同時に“占星術師”を兼ねていて、星々の動きから、未来を予測するのが常だった。そういう古代の占星術師でなくても、月の変化は判り易かった。“篝火(かがりび)”以外に、夜間の照明がなかった時代、月は太陽の“代わり”を果たして、“月灯り”を与えてくれていた。けれども、月の灯りはいつも同じではなく、その時々により“明るさ”が異なった。それは、月が“その形を変える”からだ。「満月」が一番明るく「三日月」の夜は暗くて「新月」には、月の姿がない。毎夜、その形を変える。時間によっても、その位置が異なった。さらに、同じ月なはずなのに、その“色合い”も変わって見える。白金色にも、暗白色にも、蒼白色にも、白桃色にも、黄土色にも、赤銅色にも見えることがある。まるで、乙女心のよう“七色”に変化するのだ。この惑星が「変化の星」でなくして何だろう。こうして、占星術上の月には「変化と移動」の意味が与えられた。その象徴ともいうべき「スーパームーン」は、我が国に「緊急事態宣言」をもたらした。文字通り、大きく変化していくべきことを「特別な月」で囁いたのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む