人は思いつめると「もう、これしかない」という結論に陥りがちなものである。さまざまな事件とか、犯行とかは、そういう時に起こる。世の中には、最初から“犯罪者的素質”を持って生まれている人もいることはいるが、比率的にはきわめて少ない。多くの場合には、日頃は“善良な市民”なのだ。何かのはずみで人生が狂い、冷静な判断が出来なくなって、やがて取り返しのつかない事件や犯行を引き起こす。おそらく、彼の場合も“そのパターン”が当てはまることだろう。昨日、千代田区の家庭裁判所で、自分の妻を刺して“殺人未遂”の現行犯で捕まったスティーブ・ウィルソン(米国籍・32歳)のことだ。彼は妻との間で“離婚調停中”だった。現在、別居中の妻は別れたがっていた。彼自身の方は「どうしても別れるというなら死を択ぶ」と宣言していた。その「死」とは、妻を殺して自分も死ぬということだった。そのためには手段を択ばない。このようなことを言い出したのは昨年の夏頃からだった。だから、妻は怖くなって、警察に相談もし、子供を連れて、身を潜めた。埼玉の実家、もしくは実家近くに逃れたのだ。元々スティーブは繊細なタイプだった。だからアメリカよりも日本の方が生活しやすいだろうと思っていた。けれども実際には、繊細な人はどこでも繊細なので、日本での生活が必ずしも快適なものになるとは限らない。最初のうち、妻であるウィルソン香子氏は日本の生活に馴染もうとする彼のために心を砕いた。けれども、子供が生まれて後、夫への気遣いは少し薄れてしまった。やがて夫は精神を病み、通院するようになった。夫が精神的に不安定となって、香子氏が一番に考えたのは、子供に危害が及んではいけないということだった。それには、正式に離婚するしかない。夫の前から姿を隠し、正式離婚へと持っていくことが正しい選択だと思った。弁護士までつけて調停へと臨んだ。昨日は、その最終確認で、家庭裁判所へと向かった。夫の方も弁護士を付けていた。主に、その人との話し合いになるはずだった。裁判所の玄関を入り、金属探知機のゲートの前で立ち止まる。その時、真横から飛び出してきた人物に気付いた。別居中の夫だった。目と目が合った瞬間、咽元に凶器が刺さった。血があふれ、意識が遠のいていった。夫は、3本のナイフとガソリンの入ったペットボトルを隠していた。殺したなら自分も死ぬ。最初から、その予定だったのだ。彼は「もう、これしかない」と自暴自棄になっていた。もし、彼がアメリカに戻って、もう一度「新たな人生」を歩み出せば、新たな妻に出遭うチャンスがあったことを、彼は知らなかった。
「蛭子能収(えびすよしかず)」と言えばほとんどの人は知っている。彼を“漫画家”として知っているかはともかく“タレント”として、なんとなく親しみやすい“オトボケタレント的な人物”とし 続きを読む
昨年10月1日に文字通り「闘病」の末に亡くなったアントニオ猪木氏の“一周忌”先行上映という形でドキュメンタリー映画「アントニオ猪木をさがして」が公開となった。会場は超満員で生前から 続きを読む
もう「パリーグ最下位」は確定したのだから、勝っても負けてもどうでもよいようなものだが、それでも球団ワーストの今季12度目の“サヨナラ負け”だったのは痛い。昨日、日ハムはソフトバンク 続きを読む
もう今から何年前だろう。記憶が確かなら8年くらい前だ。まだ池江璃花子が活躍し始めて間もない頃だ。わたしは“この少女”が特別な運命を持っていると感じた。水泳界に出現したスターの予感だ 続きを読む
全国の主要都市63店舗で女性専用脱毛サロン「シースリー」を展開していた運営元のビューティースリーの破産劇。順調だった経営が、コロナ騒動で一変してしまったようだ。確かに脱毛サロンであ 続きを読む
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む