何でもそうだが「本場」と呼ばれるところの“壁”は厚い。けれども、その本場に挑んでいくことは、その道のプロとして自信があれば“必然”かもしれない。ということで、日本を代表する「カレーハウスCoCo壱番屋」が“カレーの本場”インドに進出することが発表された。既にニューデリーに三井物産子会社と共同で合弁会社を立ち上げ、早ければ2020年にも“1号店”をオープンさせる予定らしい。10年後には30店展開を目指しているらしい。果たして、日本のカレーは「本場」インドで受け入れてもらえるのだろうか。ただ既にアジア圏を中心にして、12の国と地域に180点もの店を出しているらしいので、そういう意味では一応“勝算あり”なのだろう。もし30年後にインド国内で500店舗を達成できていたなら、大成功だと言える。今や日本の“食文化”は、世界に通用することが証明されている。最近は「日本酒」も“世界ブランド”に変わりつつある。今から50年前、誰が日本の「カレー」がインドに進出し、日本の「日本酒」が欧米に進出すると思ったことだろう。“本場”はいつまでも“本場”ではない。最近では日本の「盆栽」とか「錦鯉」とか「忍術」とかも、世界から“熱い視線”が向けられている。そして、いつの間にか日本人ではなくて、外国人が“指導する側”に回っていることもある。そのうち、日本人よりも外国人の方が“日本文化の師匠”として多くなってしまうのかもしれない。そういう中で、取り残されている“分野”の一つに「占い」がある。日本人は、どういうものか、こと占いに関しては“本場もの”を高く評価し、時に“妄信”している。だから日本古来からの占い、日本特有の発展をした占い、或いは日本人が“創始した占い”というものを総じて認めない。いや、認めたとしても“海外産”よりも評価が低い。未だに“欧米の翻訳もの”、或いは“中国の古典的教科書”を崇拝する。その翻訳者が、まるで“その占術の創始者”であるかのような扱い方をする。単なる翻訳者でしかないのに…。そして、わが日本から“本場”に売り込んでいこうとする“占い”を見出していないような気がするのだ。もっとも、売り込むためには“それなりの土壌”を持っていなければならない。日本で受け入れられるというか、マスコミがこぞって取り上げるような占いには、残念ながら“土壌”もへったくれもない。要するに“子供だましの占い”しか取り上げないから、そして芸能人が同じプロダクションの占い師を後押しするという“奇妙な構図”で成り立っているから、世界に“打って出れるような占い”が育たないのだ。近年、台湾や香港では「紫微斗数」の“本場もの出版”が盛んである。けれども、ほとんどの日本人は、その実情を知らない。ありがたがって、どの本であれ信じ切って読んでいる“検証能力乏しき”研究者ばかりなのだ。
もう今から何年前だろう。記憶が確かなら8年くらい前だ。まだ池江璃花子が活躍し始めて間もない頃だ。わたしは“この少女”が特別な運命を持っていると感じた。水泳界に出現したスターの予感だ 続きを読む
全国の主要都市63店舗で女性専用脱毛サロン「シースリー」を展開していた運営元のビューティースリーの破産劇。順調だった経営が、コロナ騒動で一変してしまったようだ。確かに脱毛サロンであ 続きを読む
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む
岸田政権は支持率そのものはあまり良くないが、さまざまな新しい法律や仕組みを作っていくスピードはなかなかに速く実効性がある。何しろ、いまは「世界全体」の“動き”が速く、次々と変わって 続きを読む
わたしの暮らす北海道は当然のことながら「秋」が早い。だから、もう朝晩になると冷気が忍び寄ってくる。それもそのはず暦の上では「秋分」が明日ではないか。今年は比較的気温が高く、札幌でも 続きを読む
インドにはいろいろな人がいる。この女児もそういう一人かも知れない。インド北西部の街で9月17日に生まれた26本の手足の指を持つ女児だ。通常、われわれの指は手足合わせて20本だ。それ 続きを読む