ときどき警察官の不祥事がニュースとなる。その中には、まあこの程度なら…と思うような事件もあるが、許しがたい事件もある。昨日、山形県から飛び込んできたニュースは、いろいろな意味で疑問符がつく。まず、勤務中の犯罪だ。しかも、勤務中なのに私服に着替えていた。その直前まで、警察官の服装で市民を前に講和までしている。その仕事が終わったのが午前11時頃で、新たな仕事(?)ともいうべき「かに缶詰めなど5点の窃盗」を行ったのが11時20分頃だ。この間に着替えてスーツ姿となり、山形のデパートの一つ「大沼山形本店」へと出向き、地下1階の食品売り場で窃盗を働いたのだ。しかも、その後すぐ山形署へと戻ろうとしていた。ところが、警備員に発見されて、店外に出たところで声をかけられた。そこで“万事休す”と認めたなら、まだ救いようもある。彼は振り切って走って逃げたのだ。警備員たちが追走して、やっと捕まえた。岩田知之容疑者(49歳)は勤務中なので公用車を使って、このデパートへやって来ていた。つまり、彼は警察官としての仕事を一つ片づけ、そのまま警察車両を使ってデパートに乗り付け、私服に着替えて食品売り場へと行き、高級食品5点を盗んで、再び警察車両に乗り込み、警察署へと戻ろうとしていたのだ。おそらく彼は「初犯」に違いない。そうでなければ警察官など続けていられない。私が一番問題視するのは、おそらく彼は「初犯ではない」という部分なのだ。残念だが常習犯のような気がする。つまり、いつも“この形”で窃盗を繰り返していたような気がするのだ。そうでなければ、スーツなど警察車両に持ち込まない。おそらく何回も、この形で窃盗を繰り返していたのだ。それが目立ったから、警備員が見張っていた。もちろん、どんな職業であれ窃盗は許されない。外国映画ではないのだから警察車両で乗り込んでの窃盗は止めよう。民間警備員に取っ捕まる警察官も情けない。「かに缶」をそんなに食べたかったのだろうか。
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む