平昌五輪の女子マススタートで“銀メダル”を獲得した韓国のキム・ボルム選手は氷上に跪き、深々と頭を下げた。それはまるでメダルを取りに行った選手が、何も取れずに惨敗したことを詫びているような姿に映った。実際、表彰台に上がっても、記者会見となっても、最後まで彼女に笑顔はなかった。どうしてそうなったのかというと、19日の団体戦の時に、最後尾を走った選手のせいで敗れたかのごとき発言をし、大炎上してしまったからだ。何しろ、大統領府には50万人分もの“五輪選手資格を剥奪せよ”という嘆願書が届いたらしい。韓国人というのは、多分、民族的に“寛容さ”というものを持ち合わせていないに違いない。確かに、団体戦で一人の選手を非難するのは“マナー違反”である。それはそうなのだが、興奮しきった試合後、つい口走ってしまったとしても“資格剥奪”の嘆願書を出すほどのことであろうか。今大会では、他にもいろいろなところで首をかしげるような場面があった。例えば、女子アイスホッケーで“銀メダル”に輝いた選手の一人は、表彰台で銀メダルを掛けられて、すぐに外してしまった。五輪規定に違反するということで機構側からも注意を受けたが、彼女は“銀メダルのためにここに来たのではない”と拒絶的だった。負けたことが屈辱で“銀メダル”を掛けられなかったというのだが、いったいどれくらい多くの選手が、そのメダルを求めて競技したことだろう。また、ロシアから“個人参加(?)”の形で出ている選手にドーピングがあった。今大会は個人として出ていて、しかも、その国として出られない理由が“ロシアのドーピング疑惑”にあったというのにである。そんなことをしたら、また次回の時に問題視されるではないか。何かが狂い始めている。かつて「参加することに意義がある」と言われたオリンピックは、今や完全に“商売の場”となり、“金運の場”となり、“政治の舞台”と化している。スポーツでトップに立つということが、何十億、時には何百億という金を動かす。こういう言い方をしては変だが、“正規の事業”や“正規の商売”でコツコツ働いて得られる収入を“飛び越え出した時”から、オリンピックは“開いてはならない扉”を開いてしまったのかもしれない。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む