「全国住みたい街ランキング」という調査がある。男女23000名を対象としたネット調査なので、かなり信頼できる数字と思われる。それによると、今年度の「住みたい街」の第1位は「横浜市」で、それに続いて「札幌市」「東京港区」「東京世田谷区」「福岡市」「大阪市」「名古屋市」「京都市」「神戸市」「那覇市」の順であるらしい。これは昨年の同じランキングと、特別大きく変化していない。昨年は、福岡市が上で、世田谷区がその下らしいが、それ以外はほとんど入れ替わっていない。ということは、多くの方達にとって、横浜、札幌、港区は、“暮らしやすそうな街”とか、“便利で好都合な街”とか、“美味しい店の多い街”とか、“心が癒されそうな街”とか、“景観の美しい街”とかの印象を抱いているに違いない。ただ「横浜市」の場合、その中の“どの地域”に暮らしたいかでは、答えが明らかに分散している。そこへいくと「札幌市」の場合、完全に答えは「中央区」が60%以上で集中している。つまり、私がいま暮している“札幌市中央区”だ。ふ~ん、そんなに“札幌市中央区”って、多くの人が「住みたい」と思うところなんだ、ということを初めて知った。私自身は「京都市」とか「横浜市」とか「東京」の“恵比寿”“広尾”“白金”“下北沢”なんかが“耳障り”が良いので上位に入るものだと思っていた。正直、私は、東京がよく解かっていないので、なんとなく“耳慣れている地名”が、良く聞こえるだけなのかもしれない。「横浜」は予想通り人気があったが「京都」を挙げる人が意外なほど少ない。確かに京都は観光で行くところであって、居住環境としての京都は、必ずしも適しているとは言えない。「働く場所」として考えても、神社仏閣は多いが企業としての数はそれほど多いとは言えない。私は以前、東京から職場の異動で札幌に来ていた若い男性に「占い」を教えていたことがある。彼は、札幌がとても住みやすいと話していた。東京と比べると家賃も安く、景観も良く、交通機関も便利に出来ているし、安くて美味しい飲食店も多く“理想的な街”だと言っていた。東京に戻らなければならなくなった時に、とても残念がっていたのが印象的だった。実は最近、私は現在の居住地から「離れてみようか」という気持ちが出て来ていたのだが、このランキングを知って、札幌に暮らしていることの利点を改めて意識した。確かに、街中でありながらも、私の部屋からは豊平川の流れが見える。その恩恵が乏しいよう思っても「風水」的には紛れもなく“佳い所”なのだ。
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む