世の中「束縛」や「干渉」を嫌う人は多いものです。けれども、それを表情や態度で“露骨に示す”と、たいていの場合、倍返しで相手は「束縛」してきたり「干渉」してきたりするものです。束縛や干渉をする相手は、親兄弟の場合もあれば、配偶者の場合もあれば、恋人の場合もあれば、友人の場合もあれば、上司の場合もあれば、全くの“赤の他人”の場合もあれば…実にさまざまです。とにかく「束縛」や「干渉」を嫌う人は、自分のことなど“構わないで”ほしいわけです。あれこれ“いわないで”ほしいわけです。どう生きようと“勝手じゃないか”とおもうわけです。“子供じゃないんだから”とおもうわけです。はっきり言って「うるさい」としか思わないのです。自由を奪われたくないのです。“心配顔”で言われるとか、“上から目線”で諭されるのが特に嫌なわけです。さて、どうして“そういう人達”は、束縛や干渉をやめないのでしょうか。止めてくれないのでしょうか。それは、なぜ“逆らうのか”が解らないからです。なぜ“理解できないのか”が信じられないからです。だから、相手の束縛や干渉から逃れたいなら堂々と「私は逆らって“不幸になる”かもしれないけど、後悔はしない。もし束縛や干渉のまま生きたら“幸福になる”かも知れないけど、後悔すると思うから」と言ってあげれば良いのです。そういう風に宣言したなら、相手は二度と「束縛」したり「干渉」したりはしなくなるものです。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む