海外からの“東京五輪競技”への“直接観覧”が見送られることが正式に決まった。いったん決まっていた“五輪会場設計案”が変更されたあたりから、この“五輪”にはケチがつきものだった。一年延期して、何とかなるかに思われたが、結局はガタガタのままで“聖火ランナー”は続々消えていき、もはや“風前の灯火”となってしまった。「オリンピックが観れる」をうたい文句にして建てられた高層マンションや高層ホテルはどうなってしまうのか、他人事ながら気にはなる。このままでは選手としての来日も、難しい国が続出しそうだが、嘆いてばかりいても仕方がないので、素晴らしい“発見”をお伝えしよう。もしも、参加国が少なくなれば、それだけ日本の選手が「メダルを獲得しやすくなる」という話だ。まあ、参加国が少ない中での“メダル”に価値はない、と思う人が居るかもしれないが、必ずしもそうとばかりは言えない。JOC(日本オリンピック委員会)はメダル獲得者に対して、報奨金を出す。「金」500万円「銀」200万円「銅」100万円だ。これに加えて各競技団体から報奨金が出る仕組みになっている。どこかの企業に所属している場合には、その企業からも報奨金が出る。これらを合わせると、複数の競技に出場して、複数のメダルを獲得すれば何千万円もの報奨金となるのだ。確かに、参加国が少なくなれば「実力世界一」と胸を張ることは出来ないが、その代わりのように“報奨金”が増えていくシステムなのだ。だから、日本のアスリートたちにとっては、或る意味では“おいしい大会”になるかもしれない。これまでにも、戦争などによって参加国が急減してしまった大会は何回もある。だからと言って、それが「まやかしのオリンピック」として語られることはない。歴史上には「正規五輪」として記録される。不測の事態で出場できなかった選手だけが悔しい想いをする。人生でも、そういうことはよくあって、それこそ「人間の持つ運・不運」を象徴している。応援する場合でも、4位とか5位になった選手を見るより、1位とか2位になってメダルを得ている選手を見る方が気持ちが好いに決まっている。絶対にムリだと思っていた「金メダル」を手に出来る“運に恵まれた”日本人選手は誰だろう。
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む