一年後に迫った「東京五輪」だが、ここにきて“怪しいニュース”が飛び込んできた。「ロシア」と「韓国」が“不参加”となるかもしれないというのである。ちなみに「ロシア」は“2018年の冬季五輪”も不参加となった。どうして“不参加”になったのかというと、国家ぐるみでのドーピング違反が指摘されたからだ。ただ「国」としての参加は認められなかったのだが、個人資格的な形では“出場した選手”もいた。実は今回のオリンピックでも、同じようなことになる可能性が一部で指摘されている。世界アンチ・ドーピング機関(WADA)が9月23日明らかにしたところによると、モスクワから受け取ったロシア選手のデータの一部に矛盾があり“消去された形跡”が窺われたというのだ。そこでコンプライアンス審査委員会に対して、それらについてきちんと説明ができなければ、最悪、2020年の東京オリンピックから「ロシア」の国は追放されることになる。つまり、2018年冬季での“国家としての出場停止”を再び繰り返す可能性があるのだ。このドーピング協定は世界187か国で締結されている。近年はこの種の問題にうるさい。なぜ懲りないのだろう。もう一つ、オリンピックに出場しない可能性を持っているのが「韓国」だ。こちらの方は言うまでもなく“日韓関係の悪化”からである。政治問題を「スポーツの祭典」にまで持ち込もうとする動きがあるのだ。東京五輪をボイコットすることで「日本」に対してダメージを与えたい、という動きが活発化している。但し、こちらの方は自国の“有力選手たち”がオリンピック出場の機会が奪われるということもあり、不買運動のように単純ではない。いずれにしても、もし「ロシア」と「韓国」両方の国が不参加となれば“寂しい大会”となるのは間違いがない。特にロシアの選手たちには“メダル候補”の競技も多いところから、ドーピングなどしなくても優秀な成績を納められるだろうに、なぜ“同じ間違い”を繰り返すのか、理解に苦しむ。そういうことが何回もあると「ロシアは何となく怖い国」というイメージを日本人は持つ。騒ぎ立てる韓国よりも、黙ったまま不正をするロシアの方が不気味で「平和条約」を結ぶのに“躊躇する国”になってしまうのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む