「日本」という国は、表面上「格差」をなくそうと“努力している国”であることは間違いがない。けれども、日本人は総体的に“自己主張”が乏しい。特に、国や市町村の行政から“不利益”を被っているような場合、それを声高に叫ぶ人はまことに少ない。自分の方にも、何らかの問題点や落ち度などある場合、より自制が強くなるようで、本来なら受けられるような“支援”などにも消極的で、時には拒絶するようなことも珍しくない。このほど公表された「引きこもり」に関する調査で明らかとなった16自治体では、全自治体ともに実数として“40代”の引きこもりが“30代以下”の引きこもりよりも多いことが判明した。一般的な感覚として、どうしても「引きこもり」というと、20代とか30代とかを連想しがちなのだが、実際には40代の引きこもりが一番多いということだ。けれども、それでいて40代の引きこもりは、行政からの“支援”を受ける比率が一番低い。つまり、実数としては一番多いのに、国や市からの“就職支援”や“経済支援”に頼ろうとしていないようなのだ。もしかすると、行政へ行っても「どうせダメだろう」と最初から諦めてしまっているのかもしれないし、引きこもりの期間が長くなっていて、何をどう相談して良いか、解からなくなっている可能性もある。行政が定義している「引きこもり」とは、仕事や学校に行かず家族以外とほぼ交流がない状態が6カ月以上続く人、を指している。例えばリストラにあって、再就職のために頑張ったが、次の職場を得ることが出来ずにだんだん「引きこもり」となってしまったような場合なども含まれる。必ずしも、自発的に“心を閉ざした人”ばかりとは限らない。もちろん、そのような場合に“就職支援”や“経済支援”を行政に求めるのは自然なことであって、或る意味では“権利”でもある。ところが、どうしても本人の中に「社会の落ちこぼれ」的な意識があると、行政に頼っても支援など得られないだろう、という思い込みが芽生えやすい。実際、行政の担当者によっては、かなり辛辣な指摘をしてくるような場合もある。だから、どうしても40代の引きこもりは臆病になり、そういうことに消極的になる。元々性格的に活発な人なら「引きこもり」になどならない。現在、日本の将来の“担い手”は40代に移りつつある。政治でも、企業でも、経済でも、徐々に“40代”がリードする時代が始まっている。自分たちの年齢を自覚することで、嫌でも「格差」を意識するのが40代なのだ。けれども、さまざまな社会事情の歪みの中で運命に翻弄され“行く手”を遮られた40代もいる。人生は長い。人は何がきっかけで「覚醒」するか解からない。「運命」は求め続ける人に“救いの手”を差し出すのだ。
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む
「自分だけ…」というような想いで始めたことはだいたいが上手くいかない。トランプ大統領が始めた“関税ごっこ”は「米国ファースト」が、その根底にある。つまり、アメリカがいちばん良くなる 続きを読む
前フィリピン大統領ドゥテルテ氏がICC(国際刑事裁判所)から「人道に対する罪」により逮捕状が執行され、フィリピン警察が協力して身柄を拘束され、その本部があるオランダへと輸送された。 続きを読む
日本人は他国の人に比べて、未知の人に対しては、それほど親切とは言えないような気がする。特に“路上での出来事”に対しては、実際に何かが行われていても、それが事件性が強かったとしても、 続きを読む