「日本」という国は、表面上「格差」をなくそうと“努力している国”であることは間違いがない。けれども、日本人は総体的に“自己主張”が乏しい。特に、国や市町村の行政から“不利益”を被っているような場合、それを声高に叫ぶ人はまことに少ない。自分の方にも、何らかの問題点や落ち度などある場合、より自制が強くなるようで、本来なら受けられるような“支援”などにも消極的で、時には拒絶するようなことも珍しくない。このほど公表された「引きこもり」に関する調査で明らかとなった16自治体では、全自治体ともに実数として“40代”の引きこもりが“30代以下”の引きこもりよりも多いことが判明した。一般的な感覚として、どうしても「引きこもり」というと、20代とか30代とかを連想しがちなのだが、実際には40代の引きこもりが一番多いということだ。けれども、それでいて40代の引きこもりは、行政からの“支援”を受ける比率が一番低い。つまり、実数としては一番多いのに、国や市からの“就職支援”や“経済支援”に頼ろうとしていないようなのだ。もしかすると、行政へ行っても「どうせダメだろう」と最初から諦めてしまっているのかもしれないし、引きこもりの期間が長くなっていて、何をどう相談して良いか、解からなくなっている可能性もある。行政が定義している「引きこもり」とは、仕事や学校に行かず家族以外とほぼ交流がない状態が6カ月以上続く人、を指している。例えばリストラにあって、再就職のために頑張ったが、次の職場を得ることが出来ずにだんだん「引きこもり」となってしまったような場合なども含まれる。必ずしも、自発的に“心を閉ざした人”ばかりとは限らない。もちろん、そのような場合に“就職支援”や“経済支援”を行政に求めるのは自然なことであって、或る意味では“権利”でもある。ところが、どうしても本人の中に「社会の落ちこぼれ」的な意識があると、行政に頼っても支援など得られないだろう、という思い込みが芽生えやすい。実際、行政の担当者によっては、かなり辛辣な指摘をしてくるような場合もある。だから、どうしても40代の引きこもりは臆病になり、そういうことに消極的になる。元々性格的に活発な人なら「引きこもり」になどならない。現在、日本の将来の“担い手”は40代に移りつつある。政治でも、企業でも、経済でも、徐々に“40代”がリードする時代が始まっている。自分たちの年齢を自覚することで、嫌でも「格差」を意識するのが40代なのだ。けれども、さまざまな社会事情の歪みの中で運命に翻弄され“行く手”を遮られた40代もいる。人生は長い。人は何がきっかけで「覚醒」するか解からない。「運命」は求め続ける人に“救いの手”を差し出すのだ。
「蛭子能収(えびすよしかず)」と言えばほとんどの人は知っている。彼を“漫画家”として知っているかはともかく“タレント”として、なんとなく親しみやすい“オトボケタレント的な人物”とし 続きを読む
昨年10月1日に文字通り「闘病」の末に亡くなったアントニオ猪木氏の“一周忌”先行上映という形でドキュメンタリー映画「アントニオ猪木をさがして」が公開となった。会場は超満員で生前から 続きを読む
もう「パリーグ最下位」は確定したのだから、勝っても負けてもどうでもよいようなものだが、それでも球団ワーストの今季12度目の“サヨナラ負け”だったのは痛い。昨日、日ハムはソフトバンク 続きを読む
もう今から何年前だろう。記憶が確かなら8年くらい前だ。まだ池江璃花子が活躍し始めて間もない頃だ。わたしは“この少女”が特別な運命を持っていると感じた。水泳界に出現したスターの予感だ 続きを読む
全国の主要都市63店舗で女性専用脱毛サロン「シースリー」を展開していた運営元のビューティースリーの破産劇。順調だった経営が、コロナ騒動で一変してしまったようだ。確かに脱毛サロンであ 続きを読む
マスコミ報道を受け、降谷建志氏が妻MEGUMI氏のと別居、及び離婚の報道を“その通り”と肯定した。彼の言葉によれば、今年の1月から別居していて、今後、離婚していくことも事実であると 続きを読む
こういう事件を書くのは気が重い。けれども現在進行形でまだまだ自殺者数が増えそうなので、日本でも「起こりかねない事件」として知っておく必要があるだろう。カルト教団による「集団自殺事件 続きを読む
缶コーヒーのCMを見過ぎたせいか、どうも日本には「在日宇宙人」が居るとか、居ないとか……その調査をするというわけではないのだろうが、昨日、来日中のサルシマン米宇宙軍作戦部長が、日本 続きを読む
天文学上のことは専門家でもなければなかなか本当のところはわからない。その専門家の研究で、どうやら我々の太陽系において「第9番惑星」が存在するらしいことが確実視されつつある。その研究 続きを読む
いまアメリカで徐々に増えているものの一つに「ほとんどホームレス」の車中生活者たちがいる。とくに多いのは“アメリカ全土の三分の一”のホームレスの人たちが暮らしていると言われるカリフォ 続きを読む