「死後世界」というものがあるかないかは、実際には死んでみなければ解からない。けれども「死後世界」を信じていた人々は、奇妙なことに、何千年もの時を経て“生前の姿”として蘇ることになった。そういう意味では“死後世界の蘇えり”という考えは、間違ってはいなかった(?)のだ。今年、エジプトでは遺跡現場でいろいろな発見があった。中でも最大級の発見が、古都ルクソールの南側アルアサシーフという墓地から発掘された第22王朝の高位神官一族30基の棺である。これほどの数の未開封の棺が一度に発見されたことはない。しかも、今回の棺はいずれも保存状態が大変に良い。とても3000年間眠りについていたとは思えないくらい埋葬当時のままなのだ。もしエジプトが雨の降らない乾燥地帯でなければ、地中の棺は腐敗してしまっているだろう。古代エジプトの棺の多くが“埋葬された姿”を留められたのは、この“乾燥の地”ということが大きい。極端な話、ミイラにしなくても、埋葬されたエジプトの死者は“ミイラのように”枯れていく。そういう地域で、早くから“ミイラ製造の技術”が発展した。なぜ発展したのかというと「死後世界」を信じていたからだ。“死後にある来世”を信じたのだ。けれども、そこに行くためには“二つのモノ”が必須なのだ。その一つが「ミイラ」であり、もう一つが「カー神像」と呼ばれる等身大の彫像だ。この「カー神像」とは何かといえば“死後世界の生命力”であり、“死後世界を支える力”である。したがって、この彫像は等身大なのだが、その頭部には“支える力=両腕の形”が載せられている。ミイラの方には「口開きの儀式」という呪術が施され、冥界に行った時に“言葉が発せられる”ようになっている。奇妙なことに、われわれは古代エジプトの王墓から多数のミイラを発掘し、それらを修復して保存し、カイロ博物館に展示している。ミイラの姿で3000年~4000年を経た「現代」という“冥界”で生前の姿を保っている。私自身、ラムセス二世やハトシェプスト女王のミイラを拝見した。それらの王達の時代に何が行われたのかも、概略ながら知っている。つまり王達は“この世”を去ったが「現代」という冥界の中で、生前のような姿かたちを表わし、その当時のレリーフやパピルスを通じて当時の歴史を話している。彼らは現代でも“神王”であり“女王”なのだ。考えてみれば「死後世界」を信じた“王朝の人々”は、洋の東西を問わず、死後になっても“王宮などの遺跡”を遺し、“巨大墓”“ミイラ”“棺”を遺し、その当時の歴史を遺している。それによって「後世」という“死後に来る世の中”で生き続けていくのだ。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む