夏になると「氷り水」屋さん、冬になると「焼き芋」屋さん、季節はよく解からないが「お豆腐」屋さん、そして「納豆」屋さん、さらには「お花」屋さん、それから「お茶」屋さん、あと「お薬」屋さん……いろんな人たちが、子供の頃には“売り歩いて”いた。考えてみると、一時期は完全にすたれてしまっていた「売り歩き型の商売」が都会では“復活”し始めているような気がする。或る意味では今流行りの「出前館」のような“宅配型”サービスだって、もともとの“売り歩き型”の現代版とみることも出来る。ただ違うのは、現代の場合には“宅配してくれた人”と世間話をすることはないが、昔の場合には土間に腰かけて、世間話などしながら“売り買いする”のが普通だったことだ。今年は珍しく、わが札幌の地も、暑さが続いた。そういう時に、子供の頃の赤文字で描かれた「氷り水」の独特な“のれん”や“のぼり”を思い出す。そういえば近年「氷り水」の大きな文字を見掛けない。もしかすると「氷り水」屋さん自体が無くなってしまったのか。それとも、いまは「氷り水」自体はあっても、それを看板にはせず、夏場メニューの“一品目”に変わってしまったからなのか。考えてみれば、昔は、暑いときの定番として「氷り水」以外はなかったから、それだけで商売が成り立ったのか。私は自分が初めて“真夏の東京”で暮らした一時期を想い出す。北海道から東京の真夏に“飛び込んだ形”であったので、とにかく暑かった。だから私は、毎日、十条の辺りの「氷り水」屋さんをはしごしたのだ。とにかく、それ以外は口に入れたくなかった。あの頃は瘦せていて、ある意味、痩せこけていて、真っ黒に日焼けした顔で眼だけが異様にぎらつき、4軒目の「氷り水」屋さんを見つけようと必死だった。いま考えると、一軒目で何倍もお替りすれば良いものを、北海道から出てきたと見透かされるのが嫌で、痩せこけた獣のような風貌で探し続けていた。だいたいフラフラするのは暑さのせいばかりではなく、氷り水以外を口にしていないせいかもしれなかった。なぜか真夏になって、暑い日が続くと、私は“あの頃の自分”をナデナデしてあげたいような妙な気分になる。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む