夏になると「氷り水」屋さん、冬になると「焼き芋」屋さん、季節はよく解からないが「お豆腐」屋さん、そして「納豆」屋さん、さらには「お花」屋さん、それから「お茶」屋さん、あと「お薬」屋さん……いろんな人たちが、子供の頃には“売り歩いて”いた。考えてみると、一時期は完全にすたれてしまっていた「売り歩き型の商売」が都会では“復活”し始めているような気がする。或る意味では今流行りの「出前館」のような“宅配型”サービスだって、もともとの“売り歩き型”の現代版とみることも出来る。ただ違うのは、現代の場合には“宅配してくれた人”と世間話をすることはないが、昔の場合には土間に腰かけて、世間話などしながら“売り買いする”のが普通だったことだ。今年は珍しく、わが札幌の地も、暑さが続いた。そういう時に、子供の頃の赤文字で描かれた「氷り水」の独特な“のれん”や“のぼり”を思い出す。そういえば近年「氷り水」の大きな文字を見掛けない。もしかすると「氷り水」屋さん自体が無くなってしまったのか。それとも、いまは「氷り水」自体はあっても、それを看板にはせず、夏場メニューの“一品目”に変わってしまったからなのか。考えてみれば、昔は、暑いときの定番として「氷り水」以外はなかったから、それだけで商売が成り立ったのか。私は自分が初めて“真夏の東京”で暮らした一時期を想い出す。北海道から東京の真夏に“飛び込んだ形”であったので、とにかく暑かった。だから私は、毎日、十条の辺りの「氷り水」屋さんをはしごしたのだ。とにかく、それ以外は口に入れたくなかった。あの頃は瘦せていて、ある意味、痩せこけていて、真っ黒に日焼けした顔で眼だけが異様にぎらつき、4軒目の「氷り水」屋さんを見つけようと必死だった。いま考えると、一軒目で何倍もお替りすれば良いものを、北海道から出てきたと見透かされるのが嫌で、痩せこけた獣のような風貌で探し続けていた。だいたいフラフラするのは暑さのせいばかりではなく、氷り水以外を口にしていないせいかもしれなかった。なぜか真夏になって、暑い日が続くと、私は“あの頃の自分”をナデナデしてあげたいような妙な気分になる。
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む
大昔『花はおそかった』で人気の頂点にあったアイドル歌手が居た。「かおるちゃん……おそくなってゴメンね」で始まるストーリー性のある歌詞と、ドラマチックな曲の旋律が若者たちを熱狂させた 続きを読む
われわれは法律家でもない限り、あまり詳しく“日本の法律”を知らない。だから時々法務省が“刑法改正”等を行っても、ふーん、そうなんだ、程度で終わってしまう。その時はナルホドなどと思っ 続きを読む
なぜか今になって急に「少子化」の問題がクローズアップされてきた。日本人の出生数が一年間に“80万人割れ”となって、ここ30年間で“三分の二”まで減ってしまって、その減り方がどんどん 続きを読む
人はときどき衝動的な行動に出る。それが行き過ぎると“逮捕される”ようなことにもなる。昨日、神戸市内の救急隊員が出刃包丁で脅迫を受け、その場で容疑者が取り押さえられる事件が起こった。 続きを読む