詳しく見ていくと「暦」の中には毎日のように“いろいろな日”が存在している。その中には知っている日もあるが、知らない日もある。「求婚の日」というのが1月27日にあるということを知っている人はどのくらいいるのだろう。多分、ほとんどの人は知らないのではないだろうか。もし、あなたが知っていたなら「プロポーズの日」はどうだろう。こちらは6月の第一日曜日なのだ。両方とも知っている人は、稀ではないかと私は思う。というか、これって“同じ意味”のような気もするのだが、厳密には違いがあるのだろうか。とにかく私は両方とも知らなかった。宝石業界の頑張りが足りないのか。そこで、そもそもなぜ1月27日が「求婚の日」なのか。これはどうも日本固有の記念日らしく、伊勢新聞と三重日報とに1833年(明治16年)1月27日に初めて「花嫁募集」の広告が載った日に記念して設けられたらしい。因みに、この日の広告では「妻と離別し家事不行き届きにつき花嫁募集。どのような境遇でもOK。但し17歳~25歳までに限る」と、現代表記に置き換えるとそういう風な広告だった。この広告で気になるのは、相手の条件は記しているが、自分の身分等は明らかにしていない。まあ広告を載せられるくらいだから経済力はある人物だったのか。それとも中尾藤三郎という人物は、それなりの有名人だったのか。ともかく、彼のところにはちゃんと応募者があって、その中から19歳の女性が選ばれ見事結婚。そういうわけで、多少、身勝手な求婚でも“成功するかもしれない日”のようだ。一方、6月の第一日曜日「プロポーズの日」というのは、日本ブライダル協会が1994年に制定したもので、多分に「6月の花嫁」を意識しているような気がする。ウエディングドレスと言えばこの人というくらい有名な桂由美氏が中心に定めたものらしい。ところで昔は新聞広告を利用する「花嫁募集」は珍しいことではなく、世界的には1695年7月19日のイギリスの新聞で「東方30歳、3000ポンドの資産を有する、若き淑女を伴侶として求む」という広告が最初だそうだ。なぜか、どの広告も“年齢”が示唆されているのが“求婚条件”として重要なようである。
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む
日本人にとって、解かりやすいようで解かりにくいのがフィリピンという国だ。まず、現地には昔から“棲みついている”日本人が結構いる。彼らはフィリピンの社会構造に詳しく、それなりの力を持 続きを読む
わたしは子供の頃、手相は変化しないのだと思っていた。それが、いつからか、だれに教えられるというのでもなく「手相は変化していくものだ」と理解するようになった。たくさんの手相を観ていれ 続きを読む