詳しく見ていくと「暦」の中には毎日のように“いろいろな日”が存在している。その中には知っている日もあるが、知らない日もある。「求婚の日」というのが1月27日にあるということを知っている人はどのくらいいるのだろう。多分、ほとんどの人は知らないのではないだろうか。もし、あなたが知っていたなら「プロポーズの日」はどうだろう。こちらは6月の第一日曜日なのだ。両方とも知っている人は、稀ではないかと私は思う。というか、これって“同じ意味”のような気もするのだが、厳密には違いがあるのだろうか。とにかく私は両方とも知らなかった。宝石業界の頑張りが足りないのか。そこで、そもそもなぜ1月27日が「求婚の日」なのか。これはどうも日本固有の記念日らしく、伊勢新聞と三重日報とに1833年(明治16年)1月27日に初めて「花嫁募集」の広告が載った日に記念して設けられたらしい。因みに、この日の広告では「妻と離別し家事不行き届きにつき花嫁募集。どのような境遇でもOK。但し17歳~25歳までに限る」と、現代表記に置き換えるとそういう風な広告だった。この広告で気になるのは、相手の条件は記しているが、自分の身分等は明らかにしていない。まあ広告を載せられるくらいだから経済力はある人物だったのか。それとも中尾藤三郎という人物は、それなりの有名人だったのか。ともかく、彼のところにはちゃんと応募者があって、その中から19歳の女性が選ばれ見事結婚。そういうわけで、多少、身勝手な求婚でも“成功するかもしれない日”のようだ。一方、6月の第一日曜日「プロポーズの日」というのは、日本ブライダル協会が1994年に制定したもので、多分に「6月の花嫁」を意識しているような気がする。ウエディングドレスと言えばこの人というくらい有名な桂由美氏が中心に定めたものらしい。ところで昔は新聞広告を利用する「花嫁募集」は珍しいことではなく、世界的には1695年7月19日のイギリスの新聞で「東方30歳、3000ポンドの資産を有する、若き淑女を伴侶として求む」という広告が最初だそうだ。なぜか、どの広告も“年齢”が示唆されているのが“求婚条件”として重要なようである。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む