或るTV番組で「昭和」の時代には存在し「平成」の時代には“見かけなくなった品物”を特集していた。確かに、そういうものは多い。そして、それらの多くを私は見忘れていて、どういう役割を持つものだったのか、分からなかった。人は、それを見掛けなくなったり、使わなくなったり、必要がなくなったりすると、徐々に“忘れてしまう”ように出来ているらしい。新しいものが、どんどん“生まれて来る”のだから、それについていくだけで精いっぱいだともいえる。しかも、新しいものの“生まれて来る”サイクルが近年どんどん早くなっている。人間の頭脳なんて本来受け入れられる容量が決まっているのだから、次々忘れていかなければ新しいものが入らない。近年はあらゆる面で“世の中”の変化や流行や盛衰の流れが急速に過ぎる。そこで“置いてきぼり”にされがちなものが出て来る。例えば「法律」だ。世の中の変化に伴って変わっていくべきものの一つなのだが、何しろ手続きが面倒である。だから、すぐに“対応”とはなかなかゆかない。一昨日から昨日にかけて、健康保険法の改正案が閣議決定された。その一つにマイナンバーカードでも保険証代わりと出来る法律、その一つに被用者保険を使える家族の範囲を“国内に居住する人”限定にする法律が新たに加わった。これは4月から外国人労働者“受け入れ拡大”を行う上でぜひとも必要な法律で、早い話、日本に居ない外国人の治療費までは持ちませんよ、という法律である。実は近年、訪日客が多くなったのは喜ばしいが、来日中に治療して、その治療費を払わないまま出国してしまう外国人が急増しているのだ。もっと悪質なのは、海外から家族を置いて出稼ぎに来ていて、その本国に留まる家族の治療費まで負わせられることである。何しろ、アジア諸国では家族の人数が多い。外国の医療機関自体がここぞとばかり高額な治療費を日本に請求してくる可能性もある。それでなくても“医療費の負担増”であえいでいる日本が、そこまで“お人好し”になることはない。今回は実際の法律適用は来年以降からとなる。今の仕組みでは、法律改正にはそのくらいの時間が必要なのだ。けれども、今後、世の中はもっと短時間で変化していく。法律改正が間に合わないような問題が沢山出て来る。時代の流れだといってしまえばそれまでなのだが、法改正が間に合わないほどの“世の中の変化”がもたらしたのは“ちょっとだけの便利”と“変わらなくても良い速さ”だけだったような気がする。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む