「定年後は海外で暮らす」と夢見る人たちは多い。実際、その言葉をそのまま実行している人たちも多い。確かに地域にもよるが、同じ“年金生活”でも、国内に居るのと、海外で暮らすのとでは経済面で雲泥の差がある。インドネシアのバリ島は、そういう人たちに人気のエリアだ。けれども、海外生活には当然のことながらリスクも付き纏う。中でも“言葉の問題”と“治安の問題”は見逃せない部分だ。街中では英語が通じる国であっても、ちょっと郊外に入ると通用しなくなる国もある。同じく“治安”も街中なら一応安心でも、ちょっと街から離れると保証できなくなる。インドネシアなど、そういう意味で正にドンピシャの国なのだ。バリ島は道路が狭く信号のついていない場所も多い。街中以外では、急に襲って来るスコールから身を守ることも大変である。島の人達は、総体的に日本人には親切だが、観光で成り立っている地域だけに、大金を持ち歩くのは危険な場合も多い。そのバリ島のジンバランで移住していた70代の日本人夫妻が殺害された。彼らには48歳の養子男性が居て、その男性からの通報で二階寝室から遺体が発見された。住宅火災での通報だったのだが、どうやら殺された後に火が放たれたらしい。遺体解剖の結果、首と背中に刺し傷があり、浴室から引き摺られて二階に運ばれた形跡も存在した。明らかに手の込んだ計画的殺人のようである。近所に住む日本人によると、殺害された夫妻は近隣の人達との交流がなく、ひっそりと暮らしていたらしい。「海外移住」は、どの国で暮らすにせよ、近隣住民たちとの交流を抜きに生きていくのは危険である。外国人が嫌なら、現地に住む日本人たちとでも良い。交流は何かが起こった時の“情報”や“協力”を得るうえで欠かせないものだからだ。極端なことを言えば、そういう交流を好まないなら、海外移住はしない方が良い。どうも殺害された夫妻は、孤立していたような気が私にはするのだ。そして、だから“狙われた”ような気がするのだ。元々「海外移住」が向いていないのに、海外で暮らそうとしたような気がする。ひっそりと暮らしたい人は“年金生活”になって地元から大きく離れるのは“危険がいっぱい”なのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む