独特の語りで知られた永六輔氏が亡くなった。昭和60年代に大ヒットした「上を向いて歩こう」や「今日は赤ちゃん」などの作詞家としても知られる。「上を向いて歩こう」の歌詞は「上を向いて歩こう 涙がこぼれないように歩く 一人ぽっちの夜」という歌詞なのだが、よくよく考えてみると、この歌詞はおかしい。一人ぽっちで涙がこぼれないように歩くためには、ほとんど真上を見て歩かなければならない。そうすると極めて危険だ。まあ、そういう“気持ち”だと解釈してあげよう。実際、今の日本も内閣府の調査で「生活が苦しい」という人達が60%の世帯だという、なんとも哀しい結果が公表された。同じ調査で「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」合わせても3.7%の世帯だというから驚く。“日本って貧しいんだ”とあらためて思うではないか。ところで「上を向いて歩こう」は全米でも大ヒットしたことで知られる。但し「スキヤキ」という奇妙なタイトルで…なのだ。作詞家には事前にタイトル名称の変更は知らされていたのであろうか。おそらく知らされていなかったことだろう。作詞家に「『上を向いて歩こう』を『スキヤキ』に変えても良いですか?」と聞く勇気は、私が関係者なら、ない。そんなこと、とてもじゃないけど訊けない。作詞家は当然ながら“言葉に敏感な職業”である。涙がこぼれないように歩こうとする人物なのだ。それに対して「スキヤキを食べて忘れましょうよ」なんて言えるか。なお、永六輔自身は、この歌詞は「安保闘争で敗れた時の悔しさ」を作詞したものだと後に語ったという。今回の参院選も自民党が大勝した。彼は「涙がこぼれないように」永遠に瞼を閉じたのかもしれない。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む