どういう仕事でも、或る程度の年齢に達した親は、自分の子供が“同じ仕事・職業”を受け継ぐ形をとると、うれしくなるものらしい。俳優の藤岡弘氏が同じ道に進んだ息子との“ツ―ショット”を誇らしげに公式インスタグラムに掲げている。藤岡氏は“精悍な顔立ち”で知られているが、その息子さんも同じように精悍だが、まだ16歳でもあり今風のイケメンに仕上がっている。何となく、悪に立ち向かう“正義のヒーロー”的な面立ちなのだ。まさに“父親譲り”的な雰囲気の持ち主である。まだ16歳なので“親子二代”と言ってもこれからがスタートなのだろうが、藤岡氏の方の“公式インスタグラム”に登場するということは「七光り」を使ってでも売り出したい気持ちの表れであろう。この藤岡真威人(ふじおかまいと)氏には、顔貌の中で注目すべき部分がある。眉が濃く長いのだ。父親の藤岡弘氏も眉は濃く太く長い。真威人君の眉は太くはないが、濃く長い。これは性格的には“熱血漢でひた向き”であることを意味するが、それと同時に、運命的には“親子兄弟の関り”が強くて、家系的な仕事を“継承していく人”の相でもある。そして、もし、子供がほんとうに活躍し始めたなら、親の方は静かに“第一線から遠のく”のが相応しい形でもある。これは、どのような職業分野でも言えて、親の方が“第一線”を遠のかないうちは、その子が“中心的存在”として活躍し始めるのは難しい。だから、例えば一般企業であれば、息子をほんとうに活躍させたければ、自分自身はトップの座から降りた方が良い。もっとも俳優のようなフリーランスの仕事は会社と違って“引継ぎ”もないし“資格・証明”もない。父親を乗り越えていくのは容易ではない。いつの間にか“親の名”が出されなくなった時、それは“親を超えた”時なのだ。そして、ここからが“親の光”ではなく、自らの個性や能力で光り輝く時なのだ。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む