科学が進んだことでいろいろと明らかになってきた分野の一つに“古代文明”がある。今から100年ほど前に発掘されながら判然としていなかったミイラ二体に関して、大英博物館とオックスフォード大学の研究者は古代エジプトの統一王朝成立以前、その直前くらいの時期のミイラの上腕部や肩に入れ墨を発見したと発表した。おそらく“世界最古の入れ墨”ということになるだろう。特に男性ミイラの上腕部の入れ墨は判然としていて、“雄牛”と“羊”とが描かれている。その描写は大変にうまい。女性の方は何かの“印”を意図していると思われるがハッキリしない。これらは赤外線写真によって判明したもので、肉眼だと黒い斑点くらいにしか見えない。古代人が意図的に入れ墨をしていた形跡は世界各地にあり、日本人も中国の『魏志倭人伝』によれば海洋地域では“入れ墨”の風習があった、とされている。おそらく日本人の入れ墨は、その“属性”とか“階級”を表わしたものと考えられるが、私の知識はかなり前のものであるので、現在の見解は違っているかもしれない。ともかく、古代エジプトの統一王朝以前のミイラから極めて“見事な図像”としての“牛”や“羊”が出現したことは興味深い。古代エジプト人は、王朝成立以後も、この“牛”と“羊”とは「国家神」として扱っていた経緯があり「アピス・ラー」、及び「アメン・ラー」として“太陽神の一種”として重要視した。しかも、ここで重要なことは、同じ古代エジプトでも古王国王朝では「アピス」、新王国王朝では「アメン」に変わっていたことである。それはそのまま横道十二星座において「おうし座」から「おひつじ座」へと“春分点が移動”した時期に重なる。一般的なエジプト学では、古代エジプト人の天文学は幼稚だったとされ、十二星座の認識や区分はなかったとされるが、大いに疑問な点が各遺跡に存在する。もちろん、“牛”や“羊”の入れ墨は、そういう意識からではなく、あくまで“自分たちの共存者”としての意識からだったに違いない。或いは王朝成立後の古代エジプト人たちがそうであったように「神」として崇める意識があったからかもしれない。ともかく、古代の生活において欠かせない存在として“牛”や“羊”と一体化しながら、生きていたのは間違いがない。
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む
自民党の総裁選は大方の予想を裏切って高市早苗氏が予選でも決戦でも“堂々の一位”で“女性初の新総裁”となった。おそらく15日に首相となる。「日本」に女性の首相が誕生するとは、時代も変 続きを読む
昔と違って、今は何でも“世間に知れ渡る”のが早い。そして“隠し事”が難しい。昔なら“隠し通せたこと”が、今は表沙汰になる。そういう中で「政治」を志す人は、だから“身の潔癖な人”であ 続きを読む