雑誌『SPA!』に、40歳で会社を辞め、趣味で独立した人物の“栄光”と“挫折”が掲載されている。会社員時代に一日15時間以上働き、心身ともボロボロになって“辞表”を叩きつけ、趣味で行っていた海外玩具の輸入転売で独立、一時的には月商100万以上となって、このまま優雅に暮らせるかと思ったが「リーマンショック」により事態は一変、あっという間に月商が下がって現在は“預金を切り崩す毎日”であるという記事だ。確かに、会社勤めの方は誰でも一度くらいは“辞めたい”とか“独立したい”と思うものだ。私なども、若い頃は会社勤めをしていたが、一日も早く独立したかった。とにかく、会社に“縛られる”という感覚が嫌でならなかったのだ。別に、仕事が嫌いなわけではなかった。むしろ、仕事そのものは今考えても、好きだったと思う。“組織”というのが苦手だったのだ。上司も私に気を使っていたし、私自身は会社勤めにしては“自由”だった。それでも、たまに「残業してほしい」と言われると「納期をずらせば良いじゃないですか」などと平気で言って上司を悩ませていた。土台がサラリーマンとして出世する気などなかった。だから自由に発言できた。一言で言えば、私のようなタイプは“会社勤め”は向いていないのだ。但し、独立すれば誰もが成功するかと言えばそうはいかない。おそらく、6割以上の人は失敗する。独立は“タイミング”が重要なのだ。なんとなく、そういう雰囲気が来ている時に独立すれば上手くいくが、それが過ぎてから、或いは来ていないうちに独立すると、大抵は失敗する。そういう風に出来ているのだ。サラリーマンを経験することなく、最初から独立してスタートする人は、元々が“独立型”の先天運を持っている。すんなりと就職して、会社勤めに対して“違和感”を感じず五年以上務められる人は、元々が“勤め人型”の先天運の持ち主だ。だから、そういう人は独立などしてはならない。問題は、そのどちらにも属さないタイプの人達だ。最初から独立できる度胸も才能もなく、かといって会社勤めに違和感を抱かず働けるタイプでもなく、常に“不満”や“葛藤”と闘いながら、仕事そのものではそれなりに才能を発揮し、現状に満足できないタイプだ。実は、こういう人は“中間型”で、会社勤めでも、独立でも、どちらでも一応は可能なのだ。但し、タイミングを間違うと、失敗して苦しむことになる。『SPA!』に載っている人物も、タイミングと業種さえ間違えなければ成功できたと思うのだ。占いというのは、賢く使えば“成功の扉”を開く鍵として、そっと用意されているものなのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む