雑誌『SPA!』に、40歳で会社を辞め、趣味で独立した人物の“栄光”と“挫折”が掲載されている。会社員時代に一日15時間以上働き、心身ともボロボロになって“辞表”を叩きつけ、趣味で行っていた海外玩具の輸入転売で独立、一時的には月商100万以上となって、このまま優雅に暮らせるかと思ったが「リーマンショック」により事態は一変、あっという間に月商が下がって現在は“預金を切り崩す毎日”であるという記事だ。確かに、会社勤めの方は誰でも一度くらいは“辞めたい”とか“独立したい”と思うものだ。私なども、若い頃は会社勤めをしていたが、一日も早く独立したかった。とにかく、会社に“縛られる”という感覚が嫌でならなかったのだ。別に、仕事が嫌いなわけではなかった。むしろ、仕事そのものは今考えても、好きだったと思う。“組織”というのが苦手だったのだ。上司も私に気を使っていたし、私自身は会社勤めにしては“自由”だった。それでも、たまに「残業してほしい」と言われると「納期をずらせば良いじゃないですか」などと平気で言って上司を悩ませていた。土台がサラリーマンとして出世する気などなかった。だから自由に発言できた。一言で言えば、私のようなタイプは“会社勤め”は向いていないのだ。但し、独立すれば誰もが成功するかと言えばそうはいかない。おそらく、6割以上の人は失敗する。独立は“タイミング”が重要なのだ。なんとなく、そういう雰囲気が来ている時に独立すれば上手くいくが、それが過ぎてから、或いは来ていないうちに独立すると、大抵は失敗する。そういう風に出来ているのだ。サラリーマンを経験することなく、最初から独立してスタートする人は、元々が“独立型”の先天運を持っている。すんなりと就職して、会社勤めに対して“違和感”を感じず五年以上務められる人は、元々が“勤め人型”の先天運の持ち主だ。だから、そういう人は独立などしてはならない。問題は、そのどちらにも属さないタイプの人達だ。最初から独立できる度胸も才能もなく、かといって会社勤めに違和感を抱かず働けるタイプでもなく、常に“不満”や“葛藤”と闘いながら、仕事そのものではそれなりに才能を発揮し、現状に満足できないタイプだ。実は、こういう人は“中間型”で、会社勤めでも、独立でも、どちらでも一応は可能なのだ。但し、タイミングを間違うと、失敗して苦しむことになる。『SPA!』に載っている人物も、タイミングと業種さえ間違えなければ成功できたと思うのだ。占いというのは、賢く使えば“成功の扉”を開く鍵として、そっと用意されているものなのだ。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む