う~ん、我ながら面白い組み合わせだと思う。アントニオ猪木、亀井静香、デヴィ・スカルノ夫人の“3人タッグ”が誕生すれば、北朝鮮の金正恩氏も“相手に異存はない”となるだろう。私は前から言っていたのだ。日本は直接交渉をすべきだと…。そうでなければ応ずるはずがないのだと…。まさにその通りの反応を韓国の文大統領は持ち帰っていた。いろいろと言いたい人はいるだろうが、一般論として、何か言いたいことがあるのなら「直接言ってこい」というのは筋道として通っている。大体、前にも述べたが、韓国とか、アメリカとか、すぐに“見返りを要求しそうな国”にものを頼んではいけない。頼むなら、自国で北朝鮮との間にパイプがあり、担がれると“男気”を発揮して、真正面から勝負しそうな人物が良いのだ。そう考えると、上記3人しかいないではないか。3人とも、人間的にはいろいろ問題はあるが、人一倍“意気に感じて動くタイプ”であり、情も厚い。熱血漢である。その存在感は誰もが感じるところで、まあ、デヴィ夫人が一番強そうだが、担ぎ上げるのは猪木の得意とするところで、実務の方は亀井氏に任せておけばよい。亀井静香氏は元々“北朝鮮顔”なのだから、自然と向こうの警戒心も緩もうというもの。そういうわけで、ぜひこの3人を派遣してほしいのだが、多分、無理だろう。大体、日本では未だに北朝鮮への不信感が根強く、直接交渉を望まない人たちが圧倒的に多い。だから北朝鮮から「1億年経っても相手に出来ない」などと言われてしまうのだ。日本のマスコミで、まともに反論したところが一つでもあったか。文句を言いたいなら堂々と直接交渉で挑めば良いのだ。運気的に言うとアントニオ猪木氏が、この中では夏までの間なら好調な運気にある。この人には“グレーな部分”も若干あり、弱点も多いが、こと拉致問題の解決に対しては意欲的である。それに金正恩氏との“ツーショット”は、世界配信的にも見栄えがありそうだ。とにかく、韓国やアメリカに期待する方が間違っている。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む