憶えているだろうか。日本の安倍首相はサミットで来た面々に対して「今はリーマン・ショック前の状況に似ている」と、奇妙なことを言った。あれは、何のことはない“消費税先送り”のための口実であって、首相自身、本気でそう思っていたわけではなかった。アベノミクスの成果が今一つ出せないので、世界の首脳たちが来ているところでそう言っておけば“消費税先送り”しても一応“格好がつく”からである。実際、安倍首相の言葉に同調した首脳は一人もいなかった。ところがである。予期せぬ形で「英国のEU離脱」が現実のものとなり、世界の金融市場は“大荒れ”となった。日本はEU加盟国でもないのに、EU諸国とほぼ同一の比率で株価が急落した。為替も日本円が急騰した。これは確かに“リーマン・ショック時”と同様ではないか。「EU離脱ショック」が来たのだ。それでなくても危うかった日本経済は間違いなく“急ブレーキ”がかかる。今頃になって政治家や評論家たちが慌てだし、大騒ぎし始めている。誰もが「それはないだろう」と高をくくっていたからである。つまり、安倍首相の“苦し紛れの口実”が、なんと本当になりそうなのだ。けれども、私は首相と違って、デタラメの予言をしていたわけではない。何度も、このブログで警告していたではないか。4月7日、5月9日、6月17日、6月23日…“悪い予言”はしたくないし、出来れば不適中となってほしい。“どうか、当たらないでくれ!”と願いながら書くのだが、そういう時に限って見事に的中してしまう。近年、私が予言的なことを多く書くようになったのは、2チャンで前に「波木に見てもらったが何一つ当たっていない」と書いた中傷を見掛けたからである。それなら、誰もが納得できるように、公的な形で“いろいろと予言してやろうじゃないか”と腹をくくったのである。占いの理論にしてもそうだが、陰で“どうこう言う奴”にろくな奴はいない。自信があるなら、きちんと名を出して批判して来い!
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む