本が売れない…と言われて久しいが、御年92歳にしてベストセラーを出し続けている女性作家がいる。佐藤愛子氏だ。特別宣伝費をかけて売り出されたベストセラーではない。『九十歳。何がめでたい』は20万部を超え、『人間の煩悩』も12万部を突破している。つまり、両方とも小説ではなく、本音をぶちまけたエッセー本だ。それらの本を週刊誌では老齢の著名人たちがこぞって絶賛し、愛読書としていることが述べられている。『人間の煩悩』というタイトルは一見難しそうな印象を与えるが、その中身は明快で「人間も死んだらゴミだ」とか「傷つかず、傷もつけない人生はつまらない」とか「愛される老人になんかなりたくない」とか「人を救えると思うのは傲慢である」とか…。まあ、言いたいことをずけずけ言っているに過ぎない。けれども、これだけの支持が集まるというのは、実際に共鳴し、納得しているご老人たちが山ほどいるということの裏返しでもある。私の記憶が正しければ、この人は直木賞作家だが、その受賞連絡の場には存在せず、それよりも恋人との“デートの約束”の方を優先していたというエピソードも持ち主である。これも大昔の記憶で、雑誌に掲載されていた彼女の手相は“二重頭脳線”と呼ばれる形状の典型で、つまりは二本の平行する頭脳線を持っている手相だが、良くも悪くも“二重人格”の持ち主である。よく手相の本には“二重頭脳線”をやたら持ち上げて解説している本があるが、とんでもない誤解で基本的に“うそを平気でつける人”の典型である。だから、役者とか作家のような“別人を演ずる職業”としてはうってつけなのだ。つまり、何を言いたいのかというと、この人のエッセー。実は100%思いのままを“ぶちまけている”かのように装いながら、案外、本音とは違っているのかもしれないという…その辺を差し引きながら読まないといけない“危険な本”なのかも(?)しれないのだ。
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む