かつてモデルとして一世を風靡した梨花氏がトータルプロデュースしていた「メゾンドリーファー」全国7店舗が閉鎖された。それに関して本人に直接インタビューした記事が掲載されていた。年商12億とも言われるアパレルブランドを自ら立ち上げ、7年後に自ら閉鎖した形だ。閉鎖理由は、繁盛しなくなったからではない。本人曰く、自らの“生き方”とそぐわなくなったからだ。もう昔の「梨花」ではない。けれども、ブランド「リーファー」のファンは“あの頃の梨花”に代表される“ガーリー(ピンクでふんわりとしたイメージ)”なファッションを求める。自分はもう“ガーリー”を卒業したいのに、ブランドとしての「リーファー」はいつまでもそこから脱却できない。つまり「自分はそこに居ない」ということになる。それを「商売」として割り切ることが出来るなら、自らのブランドであっても、“生き方”とはズレて行っても、求める人たちのために続けていけばよい。けれども、彼女にはそれが出来なかった。今の自分の“生き方”とは異なるものを、自らトータルプロデュースしたブランドで売り続けることが苦痛になった。例えば歌手が自らは望まないような「歌」で“大ヒット”を飛ばしてしまうと、もう“その種の歌”しか歌わせてもらえないようなものだ。そのイメージで“大ヒット”した人物には、どうしても“そのイメージ”がついてまわる。梨花氏の場合、自らの「生き方」をカムフラージュしてまで「商売」に徹せられるタイプではなかった。彼女の四柱命式では月干に「比肩」が表出される。独立して成功しやすいタイプで、そういう意味では自らのブランド「リーファー」は“その証”と言える。但し、彼女の月支蔵干には「劫財」が出てくる。“お金”に自らの魂を売り渡すことは出来ないタイプで、月支蔵干に「劫財」が出てくる人には、そのため苦労している人が多い。“ガーリー”を自分の原点と考えれば、たとえ「もうそこに居ない」としても、それはそれで“抱きしめてあげたい昔の姿”として、微笑ましく捉えることが出来たはずなのだが…。けれども完全に店を閉鎖し終わって、スッキリしたような表情でインタビューに臨んだらしい。過去に執着しないタイプは、迷う中で仕事を続けるより、次の扉を開いた方が良い。私の経験からすると、この種の人達は、仮に“次の扉”を開いてスムーズにはゆかなかったとしても、それを後悔することは100%ない。むしろ、過去に縋りついて苦悩し続けた場合、やはりあの時「切り捨てるべきだった」と告白するケースが圧倒的に多いのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む