先日、テレビで今も継承され続ける「カクレキリシタン」に関するドキュメンタリーが放映されていた。その中で印象的だったのは、現在の指導者が口にした“普通のキリスト教やカトリックとは違う”という発言だった。正直、私はこれまで“同じもの”という認識を持っていた。キリスト教の日本における“初期の形”、或いは“秘められたマリア信仰”のように捉えていた。けれども、彼らは“明らかに別物”として「カクレキリシタン」を信仰していた。だから、本来は“公開してはならないもの”なのであった。確かに、いまの日本で何故まだ“隠れ”を続けなければならないのか、その部分が私には不明だった。彼らに言わせると、先祖が多数殉教した中で、命をかけ伝承され続けた“教え”であり、“祈り”なので、一般のキリスト教ではないのだと言う。そういう“軽いものと一緒にされたくない”というのが、頑強ともいえる彼らの信仰形態なのであった。ところで、昨日、日本神道の一派である「黒住教」が1814年の立教以来初めて、教主の「生前継承」というものを行った。6代目教主が80歳を迎える日に、現在の副教主に“教主の座”を譲り渡そうという試みである。葯30万人もの信徒を抱える黒住教であるが、隆盛を誇ったのは明治のことらしく、徐々に衰退してきているらしい。元々、黒住教というのは代々神職の家に生れていた黒住宗忠氏が34歳の時に父母を一度に喪い、自らも大病を患い、一身に祈りを捧げた冬至の日の“日拝”(日の出の太陽を拝むこと)中に起こった“神秘体験”に由来する。太陽神である「天照大御神」と黒住宗忠自身とが“一体化”したのだ。こういう“神秘体験”は、聖人的な偉業を成し遂げた人達にしばしば起こることで、黒住教では「天命直授」として使命を授かったものだとしている。それ以来、この宗教では日の出の太陽を自らの体内に取り込もうとする「日拝」をもっとも重要な信仰形式としている。果たして生前継承された第7代教主は、天照大御神と一体化し、日本に“神の力”を体現できるのであろうか。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む