社会的に成功したいと思うならば「生命力」を持っている名前を備えているかどうかは重要な観点となる。才能であるとか、手腕であるとか、外貌であるとか、そういうものも重要ではあるのだが、運命学的な観点からいうと、名前が「強い生命力」を持っていることは何にもまして重要なことである。最近「新川帆立」という女流新人作家が注目を浴びている。昨年の10月「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、発売から数ヶ月で18万部も売れている受賞作『元彼の遺言状』の作者だ。現役弁護士で、プロ雀士としての肩書も持ち、囲碁で全国大会に出たこともある多才な人物だ。けれども、私は、彼女の人柄や作品に対して、どうこう言うつもりはない。それよりも、私が注目したのは彼女の“ペンネームの付け方”である。この人は本名にも「帆」という漢字が入るらしく、それを説明する時いつも「帆立の帆です」と言っていたので、面倒になって「帆立」そのものをペンネームにしてしまったようだ。したがって「新川帆立」というのは筆名だということになるが、作家のペンネームとしては比較的“凡庸”ではあるが、それでいて憶えやすく、なんとなく“本名っぽい”感じがして、親近感を抱きやすい。そして、何よりも「生命力」がある。「新川」という姓に対して「帆立」が何故か違和感がない。この場合「新川」は“新たなる川”であり、その川を「帆立」が進んでいく。実際、海のホタテ貝は垂直に開いた形で直進するらしい。姓名の場合は「帆立船」のように捉えることも出来て、新たな川を直進していく帆のある船をイメージできる。こういう“姓”と“名”につながりがあって、しかも何らかの“動き”や“情況”を連想できる名前には「生命力」が宿る。そういう名前は、一度社会に“定着”すると長続きもする。この人の場合は「新川帆立」なのでストーリーの組み立てに“淀み”がないと思われる。斬新な発想で勝負し続けることだろう。そういえば以前、私は水泳の「池江瑠璃子」選手に関して、その姓名が「素晴らしい名前」だと書いたことがある。まだ、全国的にはあまり知られていなかったころだ。その後、彼女はめきめき頭角を現しトップに立ったが、予期せぬ病魔に襲われて立往生してしまった。多くの人は、これでもう彼女の“水泳人生”は終わったと思ったに違いない。ところが「水泳の申し子」は見事に蘇った。名前に秘められた「生命力」は決して彼女を見捨てなかったのだ。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む