或るニュースサイトを見ていたら「字画判断は滅びろ」という投稿が反響を呼んでいるという。子供の出生時に夫と妻とが「字画数」のことで対立しているというのだ。つまり一方は“文字の画数は大切”と考え、もう一方は“根拠が解からないものに振り回されたくない”と考え、生れてくる子供の命名で対立が深刻化してしまったという。これに対して一般の方の意見はさまざまだが、確かに起こりそうな問題ではある。こういう場合、夫婦のどちらが実権を握っているかで大体は決着がつくものだが、この二人の場合はどちらにも決定権はなさそうだ。さて、私はプロの運命家として、時々「命名」に関しての相談を受ける。大体、ほとんどの方は“画数”というものを気にしている。ただ姓名学というのは、別に“画数”だけで判断するものではない。まず、ほとんどの方はこの点が解っていない。だから「画数信仰」が横行するのだ。筆画数が作用するのは、実際には名前を“書く時”だけである。それ以外の時には何の作用もない。今日のように、自ら名前を書くという行為が減ってきている日常においては、だから、それほど影響力が強くはない。名前を呼ぶときの“姓名音”とか、視覚的に姓名が入って来る“文字象形”としての印象の方が、影響力としては強くなってきているように思われる。本来は「姓名学」ではなく「名相術」と呼ぶべきもので、観相術の一つに含まれるべきものである。そして、最初にも言うように、実際に“筆画する行為”によってのみ、画数の作用は具体化する。だから、画数の良くない人は極力“自筆で書かない”ようにすれば良い。なお、筆画の作用なのだから“本字で画数が増える”などという妄説受け入れるべきではない。現代の画数そのままを用いるべきだ。画数を重んじすぎると、奇妙な漢字を当て嵌めることになる。読みにくい文字、通常使われない文字、完全なる当て字、見た目のバランスを欠いた文字などは、いずれも凶名である。どんなに画数が良くても、日常生活では不利に働く。そういう名前が吉名のはずがない。プロの占い師でも、これらの基礎が解っていない人が多すぎる。占いが“信仰”に陥ると、名前ばかり変えている“不幸な人”になってしまう。
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む