映画監督だった大林宣彦氏が亡くなった。2016年8月に「肺がんステージ4」を告げられ、余命3カ月と診断された。それから3年8カ月も生き延びての82歳だから「大往生」と言える。昨年の11月には“特別功労賞”も受賞し、その悦びを「あと3000年、映画を作りたい」と表現した。私は彼の映画をそんなに見ていない。けれども「異人たちとの夏」だけは“強烈な印象”として残っている。確か映画館で封切り直後に見たのだが、その時に独りで観たのか、誰かと一緒に観たのか、どうして観ようと思ったのか、それらがどうしても思い出せない。私は一人で映画館に行くということが滅多にない。大人になってからは2~3回くらいしかない。ただ、この映画は独りで行ったような気もするのだが、そうだとすれば独りでも行くだけの“動機”が必要で、何が、私を映画館に向かわせたのかが思い出せない。この映画はストーリー的には、妻と離婚した男がふとしたことから既に亡くなっている父母と出逢い、そこに通い詰めていくうちに身体が変調を来たし、衰え弱っていく…という風な物語だ。ちょっと「耳なし芳一」の現代版のようなところもある。ただ映画そのものは恐怖仕立てではなくて、奇妙な“なつかしさ”と“やさしさ”と“ほのぼのとした情景”が引っ張っていく。だから、怖いはずなのに、引き摺り込まれるような情緒性があって、奇妙なリアリティがある。公開された年代を調べると、私は既に自分の母親や父親を亡くしたのちの映画で、そういう意味で観ようとしたのだろうか。どうも、違うような気がする。純粋に夏場の“恐怖映画”を期待したのか。それとも、私が好きだった秋吉久美子氏が出演していたから観たかったのか。或いは、もしかして私は思い出せないが、誰か女性から強く誘われ観に行ったものだったのか。もう一度観てみたい気もするが、今だと怖くて後ずさりする気持ちの方が強い。おかしなもので、私は若い頃“恐怖映画”を好んだ。確か20代半ばに江戸川乱歩原作の「陰獣」という映画を当時、一緒に小説を書いていた仲間の女性二人と観に行った。ところが刺激が強すぎたのか、片方の女性が途中からひきつったように泣き出して止まらなくなり、慌てふためいた記憶がある。やはり「異人たちとの夏」は独りだったような気がする。最近は、映画だけでなくTV番組でも“恐怖仕立て”のものはあまり見ない。昔はあれほど好んだ“心霊もの”なども、なぜか拒絶反応が強い。もしかすると「あの世」から引き摺り込まれてしまいそうで、死者が手招きをしてきそうで怖いのかもしれない。
北イタリアの田舎町にその大学はある。年間の授業料が250万円という大学だが、世界各国から優秀な学生たちが集まってくる。正式名称は面倒なので省くが「食科学大学」という3年制の大学だ。 続きを読む
不思議なことというのが、世の中にはよくある。その一つに「運気の共通性」というものがある。もっとも、これは私だけが言っていることで、他の誰かが言っていた言葉ではない。けれども、敏感な 続きを読む
大変に興味深い映画の全国上映が決った。正直言って、この映画は興味深いが、あまり“おすすめ”は出来ない。まあ、今の時代に“何となく”鬱積したものを感じている人には“おすすめ”と言える 続きを読む
アフリカ中央部に位置する「コンゴ」という国は、われわれにとってはあまりなじみ深い国ではない。したがって、どうしても“遠い国の出来事”と考えがちだ。ただ昔、流行(⁉)したエイズなども 続きを読む
わたしは「運命」というものを扱う仕事をしている関係から、どうしても人生的に“波乱の多い人”や“人生遍歴の激しい人”に眼が行きがちなところがある。そういう点から言って、この人は“良い 続きを読む
韓国の尹大統領は3日、TV演説を行い「非常戒厳」を発動した。戦争の時などを想定している“大統領権限”だが、すべての政治活動が禁止され、メディアなども統制を受ける事態となる予定で、突 続きを読む
人の言葉には「幸運」を呼び込む力を持っている言葉と「悪運」を呼び込む力を持っている言葉とがある。特に、不運なことが重なって、落ち込みそうなとき、自らに“言い聞かせる”かのような前向 続きを読む
こういうことを書いて良いかどうか、ちょっと迷った。だが、彼の言うことをまともに受け止めてしまう方がおられるかもしれないので、書いておくことにした。経済評論家で、このところ矢継ぎ早に 続きを読む
東京都が開始した独身者向けマッチングアプリ「TOKYO縁結び」が好評のようだ。9月から利用開始となったのだが、既に1万2千人が利用しているという。「都」という信頼できる自治体が提供 続きを読む
「死を選択する」という権利は“ある”ようで“ない”とも言えるし“ない”ようで“ある”とも言える。このほど英国で「終末期成人法案」という名の“安楽死法案”が、賛成多数で可決された。国 続きを読む