ここ20年くらいの間に、われわれの生活は大きく変わった。ITが変えたといっても良い。そういう時代の変化に対応できていないと思えるものの一つが“日本の教育機関”だ。皇族・愛子さまの“登校”は、徐々に本来の姿に戻り始めているが未だ完全ではない。実は90年代後半以降、小・中学生の不登校児は比率的に観ると微増し続けていて、現在は小中合わせ12万人以上の不登校児がいる。昔であれば、学校へ通わなければ正規の教育を受けられなかった。そうすると“卒業資格”を得られない。卒業資格がないと上の学校へ進めず、就職面でも大変に不利となる。だから何とか義務教育だけは…と、親は考えたものだ。けれども、ITが発達した今、必ずしも、教育は「登校しなければ受けられないのか」疑問も付き纏う。もちろん、集団生活の中で“人間としての成長”がもたらされる部分もあり、登校した方が良いのは言うまでもない。けれども現代の“学校の枠”や“児童のまとまり方”が、一部の子供たちに“閉塞感”や“疎外感”を与え、集団からはじかれがちな状況を生み出している事実も見逃してはならない。問題は教育機関にあって“不登校児を減らそう”と努力していることにある。そうではなくて、長期的な教育スタンスとして「登校」を“する”&“しない”の選択制に出来るようなシステムの構築を急ぐことにある。登校しなくても、学校に来たのと同じように“学べる仕組み”を作っていくことだ。ITの活用で、自宅でのパソコン学習が可能となっているはずだからだ。或いは“教員免許を持った家庭教師制度”の本格化で、学校に行かなくても“卒業資格”や“受験資格”を得られやすい制度を急ぐべきなのだ。企業の方でも、最初から“自宅勤務”を可能とするシステムを本格化していけば、必ずしも会社に出社する形でなくても、“入社資格”を得て働けるシステムとなっていれば、大人になって困ることもない。世の中“集団が苦手”という人は山ほどいるのだから…。
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む