私はときどき思うのだ。この何とも嫌な“私の予言”は、ほんとうに外れて欲しいものだ。ところが、そういう「外れて欲しい予言」ほど的中してしまう。そうして、期待を込めての「的中してほしい予言」はときどき外れる。ほんとうに困ったものだ。私が《窮地に立つ「ススキノ」と「鈴木知事」》を書いたのは、11月8日のことである。まだ、全面的にではないが、ススキノの店が営業を続けていた時だ。ところが、そのすぐ後から、ススキノの店にはストップが掛かる。特に“接客営業する店”には“営業休止”の要請が出た。もちろん、これらは北海道の“新型コロナ対策会議”で決められたことで、鈴木知事が単独で決めたことではない。ただ鈴木知事の意向が強く反映されているのは間違いがない。今回は12月25日迄のススキノ地区の“休業要請”である。さらに1月15日迄“延長する”可能性も示唆しての要請である。なかなか減らない感染者数に思い切った決断を下した形だ。それに加えて「新年のあいさつ回りの自粛」や「家族間でも5人以上の集まりの自粛」まで要請している。つまりは「動くな」ということのようである。まあ、北海道民というのは性質的には大人しい人が多い。その要請に対して、真正面から反論する人は出ない。「やむを得ない」というのが大方の反応である。札幌の感染者が減っていないのは事実だし、忘年会、クリスマス会、新年会、成人式、雪祭り…とイベントが相次ぐ季節だ。北海道の場合には、代表的な歓楽街と言うと「ススキノ地区」以外にはない。多くの人が、そこに集まって来そうなのだから、そこを取り締まるのは当然なのだ。最近では旭川市まで取り締まりの対象となりつつある。なにしろ、二ヵ所の病院内でクラスターが発生し自衛隊にまで派遣要請が出た。或る意味では“危機的状況”にあるのが北海道なのだ。ただ、北海道と言えば「札幌」、札幌と言えば「ススキノ」というくらい北海道の“屋台骨”と言っても良い地域が、全面的に営業自粛してしまうと、北海道の“火”が消える。あまり長期間、このような状態を続けると、飲食店だけでなくあらゆる業種から“活気”と“経済力”を奪っていくようで、それが怖い。いったん、失われた“活気”は一気に戻るものではない。特に、北海道の冬は寒く長いので、冬季期間は要請されなくても“不要普及の外出”は控えてしまうものなのだ。われわれはクマではないから“冬眠”するわけにもいかないが、北海道に春が来た時「ススキノ」&「鈴木知事」は大丈夫だろうか⁉
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む