昨日、非常に残念な報道が一つあった。それは中国から北海道旅行に来て「行方不明」となり、公開捜査となって本国でも注目を集め、結局、釧路の海岸で遺体として発見された“危秋潔さん(享年・26歳)”についての続報があった。その後、父親が遺体を引き取りに来たらしい。警察は“自殺による溺死”と判定したが、父親は「思い当たる節がない」として納得していない。ただ遺書と思われる手紙がゲストハウスに残され、その筆跡は間違いなく本人のものであると確認している。父親は今でも「真相を解明してほしい」と訴えている。それを読み、私は何か物悲しいものを感じた。私は既に、その回答をこのブログ内に書いた。しかも、それは、まだ遺体が正式には彼女と断定されていないうちに書いた。私は、この事件を珍しく二度扱い、一度目は「公開捜査」となった翌日に、まだ情報が少ない中で、直感的には渡辺淳一の小説『阿寒に果つ』が思い浮かぶが、占い的には「沢雷随」が出ているので、誰かについてどこかへ行った可能性が強いと記した。つまり“元気で発見される”と思ったのだ。ところが、釧路の海岸で似た容姿の女性の遺体が発見されたと、いう報道で鼻をへし折られたようなショックを憶えた。私が最初に思った「勘」の方が正しかったからだ。彼女は、間違いなく『阿寒に果つ』の主人公と同じように死にたかったのだ。実話に基づく“この小説”では、札幌に住んでいた天才少女画家が阿寒湖のほとりに自ら赴き、白い雪に埋もれてひっそりと死んでいく。日本通であった危秋潔さんは、渡辺淳一氏の小説の愛読者でもあった。彼女は、札幌のゲストハウスを起点にするため、わざわざそこに父親などへの遺書を遺し、スーツケースも残しておいた。“札幌から阿寒へ”が重要だったのだ。彼女は阿寒に着いたのが遅かったので仕方がなく一泊した。そして翌朝、湖を見た。だが、湖周辺にも店があり、ホテルがある。朝には散歩する人もいる。結局、1人で湖畔周遊の船に乗った。そこから身投げしようとしたが、すぐ発見される可能性が強く、中止した。彼女はいったん、自殺を思いとどまろうか、どうしようか、迷ったのだ。そして釧路に戻った。カフェに入って1時間ほど黙って前方を見ていた。私の易占で示された「沢雷随」は“少女に従う”、或いは“付き随って行く”という易卦だ。つまり、実話小説である“天才少女画家”に付き随って行く。この「沢雷随」は“帰魂の卦”といって「魂天上に帰る形」でもある。彼女は遺書の中で「私は星になります」と記している。結局、彼女は阿寒に近い“釧路の海岸”での身投げを決行したのだ。どうか、誰かが、この事実を、父親へと教えてほしい。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む