「疾風」という言葉があるが、日本におけるキックボクシング界の沢村忠氏の“出現”と“幕引き”は、まさにそういう感じだった。一時期“行方不明説”や“死亡説”が流れて、その後の消息も知れないままだったので、或いは“噂”は真実だったのではないか、と私などは思っていたものだった。今でこそ日本の格闘技はさまざまな分野が競い合っているが、1970年代には“ボクシング”と“プロレス”と“キックボクシング”の三つしかなかった。「キックボクシング」は、タイの「ムエタイ」にヒントを得て多少“日本流”にアレンジした部分があったように思うが、“新しいスポーツ”としてTVに登場した。そのレジェンドが沢村忠氏だった。彼の出現によってキックボクシングは一躍“人気格闘技”として脚光を浴びた。一つには彼が連戦連勝で、無敵の強さを誇り、その決め技としての「真空飛び膝蹴り」が見事なまでに決まって相手選手が倒れ落ちていく姿が、多くの若者を熱狂させたのだった。その沢村忠氏が肺がんで3月26日に亡くなっていたことが親族により公表された。過去の“行方不明説”や“死亡説”は、何だったのだろう。一つには、そういう噂がまことしやかに思えるほど“突然引退”したからだ。おそらく、その引退もやみくもに包まれるような形で、公式の引退発表はなかった。何度か“敗れて”消えていったのではなく、突然TVに出なくなった。何かがあったからだろうが、その後も「キックボクシング」は番組として続いたが、まるで“嵐”が去ったように、ブームは消滅していった。そして、ほどなくしてTV番組も消えてしまった。謂わば、最初で最後のキックボクシング界の寵児だったのだ。時々、どんな分野でも「ブームを引っ張っていく人物」というのが出現する。その人物が出て来たことで、その分野自体が脚光を浴び、その人物が消えてしまうと、あっという間に“世間のブーム”自体も火が消えてしまうのだ。そういう人物は「それに魂を賭けている」場合が多い。ただ一人からでも“開拓”は可能なのだ。
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む