「疾風」という言葉があるが、日本におけるキックボクシング界の沢村忠氏の“出現”と“幕引き”は、まさにそういう感じだった。一時期“行方不明説”や“死亡説”が流れて、その後の消息も知れないままだったので、或いは“噂”は真実だったのではないか、と私などは思っていたものだった。今でこそ日本の格闘技はさまざまな分野が競い合っているが、1970年代には“ボクシング”と“プロレス”と“キックボクシング”の三つしかなかった。「キックボクシング」は、タイの「ムエタイ」にヒントを得て多少“日本流”にアレンジした部分があったように思うが、“新しいスポーツ”としてTVに登場した。そのレジェンドが沢村忠氏だった。彼の出現によってキックボクシングは一躍“人気格闘技”として脚光を浴びた。一つには彼が連戦連勝で、無敵の強さを誇り、その決め技としての「真空飛び膝蹴り」が見事なまでに決まって相手選手が倒れ落ちていく姿が、多くの若者を熱狂させたのだった。その沢村忠氏が肺がんで3月26日に亡くなっていたことが親族により公表された。過去の“行方不明説”や“死亡説”は、何だったのだろう。一つには、そういう噂がまことしやかに思えるほど“突然引退”したからだ。おそらく、その引退もやみくもに包まれるような形で、公式の引退発表はなかった。何度か“敗れて”消えていったのではなく、突然TVに出なくなった。何かがあったからだろうが、その後も「キックボクシング」は番組として続いたが、まるで“嵐”が去ったように、ブームは消滅していった。そして、ほどなくしてTV番組も消えてしまった。謂わば、最初で最後のキックボクシング界の寵児だったのだ。時々、どんな分野でも「ブームを引っ張っていく人物」というのが出現する。その人物が出て来たことで、その分野自体が脚光を浴び、その人物が消えてしまうと、あっという間に“世間のブーム”自体も火が消えてしまうのだ。そういう人物は「それに魂を賭けている」場合が多い。ただ一人からでも“開拓”は可能なのだ。
ニューヨークと言えば「世界最先端の都市」として誰もが認める。それだけに、ニューヨークで始まったことは“他の地域”に影響しかねない。そういう意味で危惧するのがニューヨークの新たな法律 続きを読む
彼がTVに出始めた頃、わたしは彼の発言に対し「それはないだろう」と思うことが多かった。それに、どこか人間としての“冷たさ”を持っているようで、その部分も私には好きになれなかった。た 続きを読む
たまたま2人の人物の新刊書と、それにまつわる自伝的なインタビュー記事を目にした。その一人は元将棋棋士の桐谷広人氏であり、もう一人は元プロレスラーの赤井沙希氏である。元棋士7段であっ 続きを読む
「北朝鮮」という国は、ほんとうに解からない。11月29日は北朝鮮で航空隊が創設された記念日「航空節」だが、それに合わせて金正恩氏と“その娘=ジュエ”氏とが空軍司令部を訪れたと報道さ 続きを読む
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む