多くの人は勘違いしているが「時代」というのは必ずしも“前に進んでいく”だけのものではない。時には、後ろに“後ずさり”していくこともある。そういう繰り返しの中で「歴史」が形作られる。だから、そういう点から言えば、4月3日にブルネイ王国で発効された「新刑法」は“後ずさり型”ではあっても「時代」的にはまともな動きなのだ。東南アジアだが、日本人が訪れることは滅多にないのがブルネイ王国だ。私自身も行ったことがない。一度、行こうかと計画したが、日本からの場合、直接は行けないのだ。確かマレーシア(?)を経由しなければならなかったはずだ。今も王国であり、厳格なイスラム法が施行されている国の一つだ。現在、世界には数多くの“イスラム教国”が存在しているが、比較的“ゆるいイスラム教”の国と“強固なイスラム教”の国に分かれる。ブルネイは後者の方だ。だから「新刑法」では“予言者ムハンマドへの侮辱”も「死刑」の対象となる。怖いのだ。大体“侮辱”の境界線があいまいである。向こうで「インチキ預言者」などと書こうものなら、きっと逮捕され死刑にされてしまうに違いない。死刑にもいろいろあるが、イスラム教で用いる死刑には「石打ち」がある。大衆の面前で本当に石をぶつけて殺してしまうのだ。そんな痛い想いをして殺されるなんて、私には耐えられない。せめて、それだけはご勘弁を…と許しを願うのに違いない。けれども、それは認められず、容赦なく石をぶつけられ、顔面がぐちゃぐちゃになって倒れ込み、それでも頭から石をぶつけられ、頭蓋骨が壊れて亡くなっていくのだ。なんと残酷な死刑であることか。ちなみに「不倫」でも「同性間性交渉」でも、石打ち刑は適用される。だから日本人の場合、あふれるほどの人達が「石打ち」で死んでいくのだ。「不倫は文化」(古い)などと言っていられない。「文春砲」で終わりではないのだ。確か不倫の場合は、双方とも「石打ち」に遭う。よく「痛い想いをしなければわからない」という言葉があるが、分かった時には死んでしまうのだ。とにかく今のブルネイは、日本人が“暮らしてはいけない国”のような気がする。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む