「漫才師・横山やすし」と言えば、その相方だった「西川きよし」氏しか思い浮かばない。ところが、彼を「師匠」と仰ぐ漫才の「横山たかし」という人物がいたらしい。1994年には「たかし・ひろし」のコンビで「上方漫才大賞」も受賞している。その横山たかし氏(70歳)が、6月1日に多臓器不全で亡くなった。そのことがニュースになって、はじめて私は横山やすし氏に“愛弟子”がいたということを知った。あのような人物でも「師」と仰ぐ人物がいたことを知って、世の中“見捨てたものではない”となぜか思った。今は横山やすし氏が亡くなってかなり経つので、或る意味“伝説の人物”として受け入れられているが、そのあまりに「破天荒な生き方」は世間やマスコミから“猛バッシング”を受け続けていた。私には少し“天邪鬼”なところもあって、世間やマスコミから猛バッシングを受け続ける人物を見ると、可哀想に…と同情したり、もう許してやれよ…と抱きしめてやりたくなったりする。そういう私でも「こいつは面倒見切れないなぁ」と思ったのが、横山やすし氏だった。あまりに“喧嘩っ早い性質”を治さないと、“敵”ばかりを増やしていってしまう。そういうところが垣間見えた。TVの生放送でも“一触即発”の口論はしょっちゅうで今でいう“切れキャラ”なのだが、元々がやせぎすでいかにも神経質に見える。毎日、散髪に行って、ほんの1ミリでも違うと駄々をこねたらしい。もう少し“大らかなところ”があれば、“切れキャラ”を演じることが出来て、もっと支持が広がっただろうに、作った“切れキャラ”ではなく、本物の“切れキャラ”なのでたちが悪い。あっちこっちに敵を作って周りを常にはらはらさせるタイプだった。警察にも何度も捕まり、そのたび謝罪会見も開いていた。まあ、昔の「芸人」の風情を残していた最後の人物だったのかもしれない。今なら、すぐに猛バッシングされ、世間から総スカンを打って二度とTVやマスコミに出られなくなる。実際、彼は若死をしたが、その方が時代的には良かったかもしれない。今だったら、とても再起などさせてもらえないからだ。ただ、そういう人物でも“受け入れていた時代”の方が、活き活きと感じられるのはなぜだろう。結局、コンプライアンスに引っ掛からない芸人やタレントばかりになると、世間の顔色を窺うことばかり言うようになる。要するに、当たり障りのないことを言って、批判されないようにしようという人物ばかりの“世の中”になる。芸術作品でもそうだが、批判の出ないような作品は大体つまらない。ところが、そういう作品ばかり、そういう人物ばかりにスポットライトが当たって、時代の波というか、大きなうねりというか、そういうものが見逃されていく。そういう社会になってほしくない、と思うのは私だけなのであろうか。
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む