吉本興業が「反社の闇営業」に出演した芸人11名に対し“謹慎処分”を下した翌日、私は《“切り捨て”すれば企業としてOKなのか》と、ここに書いた。一企業としての問題点を指摘したのだ。あの時点では、今日のような“大問題”にまで発展していくとは誰も予想しなかった。もし、あの時点で私が述べたように、会長、社長、副社長の会社役員と後ろに関与した芸人11名を並べて「謝罪会見」を開いていれば、少なくともその後になって“企業体質”を問われることはなかったような気がする。マスコミ各社へのファックス一枚で“終わらせようとした”結果が、逆に、企業としての問題点を次々と曝け出すことになってしまった。どのような組織でも、その組織が持つ運命には、それを率いる人物がもつ「才能・性質・運勢」が反映される。そういう意味で、どんな組織であっても“トップ”というのは重要なのだ。そういう点で大いに参考となるのがプロ野球・中日ドラゴンズの監督である。昨日、敗れて8連敗となった。それも、8連勝した後の8連敗なのだ。詳しく調べていないからわからないけれでも、この奇妙な8連勝8連敗という記録が、それまでに存在しているとはとても思えない。他の球団でもだ。なぜなら、8連勝するということは当たり前の話だが“強い”ということである。5連勝くらいまでなら、ツキがあって勝ち続けることが出来た、という場合もあるだろう。けれども、8連勝となるとそうはいかない。それなりの実力が伴っていないと不可能な連勝なのだ。そして、そこからまさかの8連敗となる。これもまた“弱すぎ”なければ達成できない。たまにはツキがあって勝ってしまったりするからだ。だから本当に“弱い”のだということになる。さて、8連勝して8連敗したのだから、考えようによっては「振り出し」に戻ったともいえるが、こういう結果となったのは選手よりも監督の方に責任がある。なぜなら、8連勝するだけの“実力”はチームに備わっているからだ。一番の問題は、8連勝していた時に「どうして勝ち続けているのか」をきちんと研究していなかったからだ。それまでは“負け数”の方が多かったのだから、勝ち続けているということは、それまでとは“何か”に違いが出て来たから勝ち続けている。それを知ることで、それを保つことで、“負けないチーム”になることが出来る。名監督であれば、そのように捉えて、勝ち続けている時に“それ”を把握しておかなければならない。それが出来れば、今度は多少負けても、どうすればよいか、選手たちに指示することが出来る。勝ち続けている時のデータから説得するのだから、選手たちも聞き入れやすい。現在、中日は依田監督が率いているが、果たしてもう一度“8連勝”を達成出来るか、その手腕が注目される。
最近は一週間に一度は“ボディビル関連”のニュースを目にする。どの業界でも“身体づくり”が大流行りだ。しかも、男性だけではなくて女性たちにも大流行りだ。もちろん健康法の一つとして“フ 続きを読む
誰でも“自分の両親”の「血」を受継いでいる。嫌でも受継いでいる。時には両親よりも“祖父母の遺伝子”の方が強く表に現れることもあるが、とにかく“家系”や“血統”を変えることはできない 続きを読む
犯罪捜査という点にかけては、日本よりもアメリカの方が圧倒的に進んでいるような印象を受ける。「日本」はどうしても“管轄地域”の問題や“持効性”の問題や“担当異動”の問題などあって、さ 続きを読む
ノーベル平和賞が「日本原水爆被害者団体協議会」という“難しい名称”の団体に贈られた。世界中で「核兵器のない世界」を訴えてきた功績のようである。日本人でもほとんどの人が良く知らない団 続きを読む
人間の“評価”というものは難しいものだが、世の中の“8割方の人たち”というのは“マスコミ”とか“口コミなどの世論”とか“自分以外の物差し”を使って、その人を評価しようとする。つまり 続きを読む
いまも続いている“ウクライナ”と“パレスチナ・ガザ地区”の紛争。こういう地政学的な紛争(戦争)は今後もそう簡単に無くなる気配はないが、それによって失われていく世界の“経済的損失”は 続きを読む
誰でも、自分の未来が“良いもの”であって欲しいと思う。それは万人に共通している。ただ、それが“万人にやって来るか”というと、それは違っていて、やって来る人もいれば、やって来ない人も 続きを読む
人はときどき「あれれ…」という驚きの気持ちで記事を読み進めることがある。そりゃそうだ。なにしろ、今わたしが居住しているマンションというのは「白石警察署」の“斜め後ろ”の位置にある。 続きを読む
近年、静かなブームとなっているのが「ボディビル」だ。昨日、ボディビル界のレジェンドである49歳の木澤大祐氏が初優勝した。20年間、常にファイナリスト入りしながら優勝は出来ずにいた。 続きを読む
どういう分野でも、常に“高み”を目指している人は居る。もう“知り尽くされている”ように視える事柄でも、それに満足しない人たちによって“新たな技術”とか“製法”とか“発見”とかがなさ 続きを読む