われわれは普段、自分の“祖国”とか“郷土(ふるさと)”とかを忘れがちである。正確に言えば「…の大切さ」を忘れがちである。特に、さまざまな理由から自国を離れて暮らしている人、或いは郷土を離れて暮らしている人、その地に住み着いて長ければ長いほど「祖国」や「故郷(地元)」は“遠いもの”となる。今回の“新型コロナ騒ぎ”は、多くの人に“自らのルーツ”ともいうべき「自国」或いは「祖国」というものを、及び「生れ故郷」或いは「実家ある地元」というものを、改めて“再認識”させる結果になっている。どうしてそうなってしまったのかというと、最終的に人間は「自国民」或いは「地元民」を優先するからだ。だから、各国が自国を“封鎖”し、或いは暮らしている街・地域を“封鎖”する作戦に出ている。日本におけるアメリカの大使館が、そこに暮らす外交官とその家族に対して“アメリカ本国に戻る”ことを通達し始めた。強制ではないようだが、勧告し始めたのだ。おそらく長引けば、どの国であっても、同じような措置を取るのではないか。海外に暮らす日本人に対しても、各国大使館を通じて、日本に“戻りたい人達”を募っている。もはや、世界戦争が始まったかのように、それぞれの国が「本国に戻るよう」呼びかけ始めた。このような時代が来ると、いったい誰が予測しただろうか。“時代”は時として“後戻り”をする。それは決して珍しいことではない。歴史を見ていくと、何度もそういう時期を経験している。そうやって一時的に後戻りをしながら、しばらくして再び、前へと歩み始める。それが“人類の歴史”なのだ。丁度、太陽系の惑星が、常に“順行”していくのではなくて、時々“逆行”したり、“停滞”したりしながら、それでも長い目で見た場合には“前に進んでいく”のと同じように、人類は進んでいく。そういう意味では、こうやって“いったん後戻り”するのも、人類の歴史としては必然なのかもしれない。実際、われわれは大正時代に欧米の文化を取り入れて、俗にいう「大正モダン」の文化を花開かせていた。ところが昭和の時代に入って“太平洋戦争”となって、日本における“欧米の文化”はことごとく排斥された。ところが、鎖国時代とは異なり、日本独自の文化として“花開く”ことはなかった。経済がひっ迫していて、それどころではなかったからだ。だから、よく“経済的な成長”が精神的にマイナスであるかのようなことをいう人がいるが、それは逆なのだ。本当に経済がひっ迫している中では、ほんとうに優れた“芸術作品”も“芸能作品”も産れて来ない。優れた“科学製品”も“技術製品”も産れて来ない。さまざまな文化や民族や人種が刺激し合う中で“新たなる文化”“新たなる文明”が誕生する。そういう意味では、一度解体されて、もう一度集まる状態となった時に“素晴らしい文化・文明”が花開きだすに違いない。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む