われわれは普段、自分の“祖国”とか“郷土(ふるさと)”とかを忘れがちである。正確に言えば「…の大切さ」を忘れがちである。特に、さまざまな理由から自国を離れて暮らしている人、或いは郷土を離れて暮らしている人、その地に住み着いて長ければ長いほど「祖国」や「故郷(地元)」は“遠いもの”となる。今回の“新型コロナ騒ぎ”は、多くの人に“自らのルーツ”ともいうべき「自国」或いは「祖国」というものを、及び「生れ故郷」或いは「実家ある地元」というものを、改めて“再認識”させる結果になっている。どうしてそうなってしまったのかというと、最終的に人間は「自国民」或いは「地元民」を優先するからだ。だから、各国が自国を“封鎖”し、或いは暮らしている街・地域を“封鎖”する作戦に出ている。日本におけるアメリカの大使館が、そこに暮らす外交官とその家族に対して“アメリカ本国に戻る”ことを通達し始めた。強制ではないようだが、勧告し始めたのだ。おそらく長引けば、どの国であっても、同じような措置を取るのではないか。海外に暮らす日本人に対しても、各国大使館を通じて、日本に“戻りたい人達”を募っている。もはや、世界戦争が始まったかのように、それぞれの国が「本国に戻るよう」呼びかけ始めた。このような時代が来ると、いったい誰が予測しただろうか。“時代”は時として“後戻り”をする。それは決して珍しいことではない。歴史を見ていくと、何度もそういう時期を経験している。そうやって一時的に後戻りをしながら、しばらくして再び、前へと歩み始める。それが“人類の歴史”なのだ。丁度、太陽系の惑星が、常に“順行”していくのではなくて、時々“逆行”したり、“停滞”したりしながら、それでも長い目で見た場合には“前に進んでいく”のと同じように、人類は進んでいく。そういう意味では、こうやって“いったん後戻り”するのも、人類の歴史としては必然なのかもしれない。実際、われわれは大正時代に欧米の文化を取り入れて、俗にいう「大正モダン」の文化を花開かせていた。ところが昭和の時代に入って“太平洋戦争”となって、日本における“欧米の文化”はことごとく排斥された。ところが、鎖国時代とは異なり、日本独自の文化として“花開く”ことはなかった。経済がひっ迫していて、それどころではなかったからだ。だから、よく“経済的な成長”が精神的にマイナスであるかのようなことをいう人がいるが、それは逆なのだ。本当に経済がひっ迫している中では、ほんとうに優れた“芸術作品”も“芸能作品”も産れて来ない。優れた“科学製品”も“技術製品”も産れて来ない。さまざまな文化や民族や人種が刺激し合う中で“新たなる文化”“新たなる文明”が誕生する。そういう意味では、一度解体されて、もう一度集まる状態となった時に“素晴らしい文化・文明”が花開きだすに違いない。
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む