人間というのは“切羽詰まった時”には誰でも共通のことを言う。だから、切羽詰まった時の言葉は信用できるのだ。私は以前から「辛坊治郎」という人物を興味深く見ている。なぜなら、一度「太平洋横断」に失敗して自衛隊に救助され、世間に“恥”をさらしたのに、もう一度「ヨット太平洋単独無寄港横断」へと出掛けたからだ。4月9日に大阪から出発して、19日は10日目にあたる。その昨日10日目に、彼の“冠番組”であるニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」で彼の代わりにCMを務めているメンバーから、番組内で「生存確認テレフォン」を行った。その中で辛坊氏は、大波に巻き込まれそうになって「これは“絶対に死ぬ”と思って、神々に祈ってですね……なんとか生き延びた感じですね」と話しているのだ。彼は“神に祈った”のではなく、とっさに“神々に祈った”のだ。同じようなものだが、これはぜんぜん違う。もちろん、これは宗教的にどうこうという話ではない。彼が“何宗”であるか知らない。われわれは本当に「死ぬ」と思った時、とっさに祈るのは“複数の神々”なのだ。「苦しい時の神頼み」とは、よく言ったもので、実際、死ぬような危険に遭遇すると誰でも“にわか信心”をして、祈るものだ。普段「信仰心などない」と言っているような人でも本能的に祈る。そして、それは“複数の神々”に対してなのだ。そして、死ぬような危険から脱すると「神様が救ってくれた」と純粋に信じ込む。この時は、どの神様というのでもない。“神様のどれかが”救いの手を差し伸べてくれたのだ、と理解する。考えてみれば“単純で身勝手な考え”なのだが、人は誰でも似たような“想い”と“行動”をとる。だから、それは責められない。要するに、人間とはそういうものだということである。われわれは、普段、神様という対象を“遠く”に感じているが、死ぬような危険が迫った時だけは“藁をも掴む”神教となって、日頃、祈ってもいない神々に対して、必死に祈りを捧げるように出来ているのだ。
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む
70年代から80年代にかけて、或る意味で日本をリードしていた人物の一人が「アントニオ猪木」だった。その猪木氏が病魔と“闘う”ようになって何年もになる。一時的には極端に痩せ細って別人 続きを読む
世の中には「超一流の技術者」がたくさんいる。けれども、その多くの方々は“無名”である。特に著名な芸術作品と呼ばれるものの“精巧な複製品”を作ることは、よほどの“腕(技術)”がなけれ 続きを読む
昨日8月4日は“旧暦→太陰太陽暦”では「7月7日」に相当する。つまり“ほんとうの七夕”なのだ。日本では現在の“太陽暦”における「七夕」を重視する人々はいるが、天文学的には旧暦の方が 続きを読む
「運」というものは確かにある。例えば損害保険ジャパンで“企画”を担当していた人々がそれだ。この「コロナお見舞い保険」という商品は、昨年12月から販売を開始した。つまり、ようやく“コ 続きを読む
ほとんどの人は気付いていないが、ここ2週間ほど、激しく上下を繰り返している金融市場がある。“ドル円相場”の為替市場と、“原油相場”の先物市場だ。この二つは或る種の共通性と連動性があ 続きを読む
人は、忘れる。特に、私の場合は、忘れやすい。だから20数年前のことなど、憶えているはずがない。ここ最近、或る事情があって、クローゼットの中に仕舞ってある“各種資料”などの処分や整理 続きを読む
近年、右肩上がりで急速に増えてきている“病気⁉”がある。それが「発達障害」だ。ちなみに、何となくは誰でも知っているが、発達障害を正確に知っている方は意外に少ないかもしれない。発達障 続きを読む
たまに日本でも40度を超えるような地域があるが、“暑さの本場”ともいうべき中東では連日の40度越えが日常茶飯事だ。もちろん、その暑さは人間ばかりではなく野生の動物たちにだって、容赦 続きを読む