世の中には、時々自らの「運命」に逆らおうとする人がいる。時として、それは「神」への挑戦、或いは「神」への冒涜ではないか、と思える行動を促す。今回の閣僚人事で“総務相”に内定した野田聖子議員などもその一人だ。彼女は政治家だが、私は別に“政治家としての野田聖子”をどうこう言うつもりはない。大変に“政治家向き”な人物ではあると思う。例えば、眉間の広さ…女性では滅多に見受けられないくらいの広さを持っている。こういう人相は、度量が大きく部下・後輩が付いてくる。政治家や実業家として、人を率いていくのにふさわしい相だ。ただ何度も言うが、ここでは政治家・野田聖子を扱うのではなく、“人間・野田聖子”或いは“女性・野田聖子”を扱うのだ。なぜなら、自らの不妊体質を乗り越えて、命を懸けて子宮摘出までしながら出産し、障害児を産んで子育てし続けているからだ。彼女が最初に“事実婚”をしたのは40歳の時であるが、それからずっと不妊治療や流産を繰り返した。やがて初婚の相手と別れたが、すぐ別な男性と“事実婚”(後に入籍)して、再び不妊治療に乗り出す。そして体外受精14回、50歳にして出産をした。しかも、アメリカ女性の“卵子提供”を得ての妊娠・出産であった。もちろん、この間のことはマスコミでも各種紹介され、自らも『私は産みたい』という著書としてまとめた。不妊治療とか、体外受精とかは女性の身体に負担が掛かる。さらに年齢的な限界というものもある。加えて“障害児となる確率”も高くなる。さまざまな理由から、通常は或る程度の年数や年齢が来るとあきらめる。ところが、彼女はあきらめなかった。結果的に彼女は“瀕死の障害児”を得、自らの子宮を失った。世間的にも、一部の人達から相当なバッシングを受けた。けれども、“強い母親”は「神」に逆らい「運命」に逆らって、強引に“命”をもぎ取った。実際に出産した児は、不安視された通りに重い障害を抱え、今後もそれは続く。「神」も「運命」も、“健常児”は授けようとしなかった。それでも母親としての喜びを噛みしめ、生れてから2年以上も病院で過ごさなければならなかった“か弱い生命”を今後も慈しみ育てていく。その決意は揺るがない。或る意味で、これほど“強い女性”はいない。そうなのだ。「神」も「運命」も、それに逆らおうとする者を容易に許したりはしない。けれども、粘り強く、自らの命と引き換えにしてでも“獲得しようとする熱意”に、いわば根負けするような形で“求めるもの”を与える。これが「運命」の実態なのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む